屋根から雨漏りしたときの対処法とは?雨漏りの原因や修理相場について詳しく解説

屋根からの雨漏り

雨漏りが突然発生した時に、「もしかすると屋根に問題があるのではないか?」と考える方は多いのではないでしょうか?
屋根以外にも外壁や窓枠が原因となっているケースも多々ありますが、屋根が原因で雨漏りが発生するケースも多いです。
その中でも、屋根のどこの部分に原因があるのか、細かく見ていくとさらに雨漏りの原因となる部分は多岐にわたります。
そこで今回は、雨漏りの中でも特に屋根に着目し、その原因となる部分がどこかについて詳しく解説をしていきます。
また、修理するときの修理費用についても解説をしていきます。 ぜひ参考にしてください。

屋根から雨漏りする原因とは?

住宅点検

まずは屋根から雨漏りする原因について詳しく見ていきましょう。
この原因は、様々な要因が絡んでくるため多岐にわたります。

屋根自体が劣化している

屋根は常に外気にさらされているため、雨風によるダメージや、積雪によって徐々に経年劣化していきます。
また、金属の素材であればサビ、木材が湿気によるカビで腐食することも考えられます。
素材によってどの程度耐用性があるのかはまちまちですが、おおよそ10年から15年経過すると、劣化が進んでいる可能性があります。
この劣化を放置してしまうと雨水が侵入しやすくなり、最終的に雨漏りとなってしまいます。

屋根自体に穴が開く

経年劣化でなくとも、屋根に穴が開いてしまうケースがあります。
これは、強風で飛来したモノがぶつかったり、風や雨のダメージの蓄積によって起こります。
穴が開いた部分は雨水の侵入を許してしまうため、そこから雨漏りとなるケースがあります。

業者の施工不良

屋根が劣化や損傷をしていなくても、業者の施工不良によって雨漏りが発生するケースがあります。
業者のミスによって被害が出てしまうケースもありますが、中には悪徳業者が手抜き工事をしているケースもあります。
施工不良の場合は、家を建てたりリフォームをしてから数年で雨漏りの症状が出るケースが多いです。
この場合は、施工不良を疑い、対応した業者に連絡するようにしましょう。

雨漏りを発見したときの対処法

雨漏り

では、雨漏りを発見したときの対処法について解説をしていきます。

雨漏りしている箇所の撮影

まずは、雨漏りしている箇所の撮影を行います。
写真によって雨漏りの箇所や被害の大きさなどを特定できることもあるため、業者がスムーズに工事を進められるようにするためにも写真は重要です。
写真は一枚だけでなく、様々な角度から複数枚撮るようにしましょう。
また、家電や家財等が雨漏りの被害を受けてしまった場合は、こちらも写真に残して置くことが大切です。
こちらは火災保険などが使用できる場合があるため、証拠として残しておくと役立ちます。
火災保険に関しては、以下の記事を参考にしてください。
雨漏り修理雨漏りで火災保険は使えるのか?申請方法や適用条件について解説します
雨漏りが発生すると、ついつい慌てて雨水を拭くといった考えが先走りますが、まずは冷静に被害状況を写真に収めておきましょう。

被害拡大を防ぐ応急処置を行う

写真撮影が終わったら、直ぐに応急処置をしましょう。
まず、家の中で簡単にできる応急処置を紹介します。
まずは、天井からの雨漏りに対しては、バケツやブルーシート、雑巾を使って雨水を受け止める準備をします。
窓から雨漏りが発生している場合は、該当箇所を雑巾やテープで防ぎます。
また、漏電の危険性があるため、雨漏りしている箇所の近くのコンセントは抜いておきましょう。
雨漏りを放置してしまうと、被害が広がって別の階の住宅に被害が広がってしまったり、建物全体が被害を受けてしまうため、放置せずにしっかりと応急処置を行いましょう。

そして、可能であれば屋根をブルーシートで覆いましょう。
屋根をブルーシートで覆うことで、これ以上の雨水の侵入を一時的に防ぐことができます。
ただし、屋根に上って作業するのは非常に危険であるため、決して無理をしないでください。
屋根の上での作業は非常に危険で、特に雨が降った後は足場が滑りやすく不安定です。
安全を第一に、無理のない範囲で作業するようにしましょう。
こちらの作業は、後述する修理業者に連絡を行い、業者に確認をしてから作業したの方が良いかもしれません。

修理業者に連絡をする

一通り応急処置が完了したら、修理業者に連絡をしましょう。
そこで雨漏りの状況や被害状況等を伝えます。
また、火災保険が適用できる可能性がある場合は、その旨を伝えておくと良いでしょう。
しかし、場合によっては直ぐに修理業者が来てくれるとは限りません。
特に台風などの自然災害の後であれば、周辺の地域全域から修理の依頼が来ることが多く、修理業者の人手が足りなくなることがよくあるため、あらかじめ頭に入れておきましょう。

保険会社に連絡をする

雨漏りの原因が台風などの自然災害と思われる場合は、火災保険が適用できる可能性があります。
修理にかかる費用が負担されるため、火災保険に加入している場合は、保険会社へも連絡をしておきましょう。

雨漏り修理に掛かる費用

業者の費用提示

では、応急処置が終わった後、修理業者に雨漏り修理を依頼したときの相場について紹介をしていきます。
こちらでは、一般的な相場観を記載しているため、あくまで参考程度としてください。
実際の金額は、修理箇所の大きさ、被害状況、足場の設置などから提示されます。
しっかりと複数業者から見積もりをとった上で、工事を依頼するようにしましょう。

屋根の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング補修 2万円~6万円
屋根材の差し替え 4万円~20万円
棟板金の交換 4万円~15万円
瓦の葺きなおし 20万円~50万円
瓦の漆喰詰め 4万円~20万円
棟瓦の詰め直し 4万円~15万円
谷樋板金の交換 5万円~20万円
軒天の部分交換 2万円~8万円
ルーフィング(防水シート)/下地の補修・張り替え 5万円~30万円

屋根が雨漏りの原因の場合には、屋根材によっても金額が大きく異なります。
スレート屋根の素材であれば、比較的安価で修理出来ますが、金属屋根、特に近年人気のガルバリウム鋼板等の屋根材の場合は、少し高額となります。
また瓦屋根の場合は、瓦の交換だけでなく、棟板金などの工事が必要になる場合があります。
すべてで共通するのが、ルーフィング(防水シート)の部分で、ルーフィングが破れたり劣化しているとどの屋根でも雨漏りが発生しやすくなります。
また、屋根の一部ではなく全体的に工事する方法もあります。
こちらは以下の記事も参考にしてください。
屋根修理の基本について詳しく解説!費用や業者の選び方についても紹介

足場の費用について

足場作業

上記では雨漏り箇所の修理費用について紹介をしてきました。
雨漏り修理では足場の設置をして工事を行うことがほとんどです。
こちらでは、足場についてもいくら程度かかるのか確認しておきましょう。
足場は鋼製のパイプや枠などが使用されることが多く、その設置方法や設置場所に応じて4種類があります。
詳しくはこちらの記事を参照にしてください。
屋根修理に足場は必要なのか?足場の必要性や費用相場について詳しく解説

足場は1㎡当たりおおよその単価が決まっており、足場代と人件費が含まれています。
実際に足場設置にかかる費用を求めるには、次のような計算式を使用します。

  • 足場架面積 = (建物の外周(m) + 8m) × 家の高さ(m)
  • 足場にかかる費用 = 足場架面積 × 平米単価 (600~1,000円)

この計算式に当てはめると、一般的な30坪

雨漏りを未然に防止するため

困る女性

屋根の雨漏りは事前に防止することが重要です。
早めに対処をしておくことで、被害の拡大を抑えることができます。
そこで、雨漏りを事前に防止するために意識したいことについて解説をしていきます。

10年に一度はメンテナンスを行う

屋根からの雨漏りを防止するためには、定期的なメンテナンスが重要です。
これは屋根だけでなく、外壁や天窓、ベランダや屋上など、雨漏りが発生しやすい箇所はできるだけ10年おきにメンテナンスできるとよいでしょう。
メンテナンスをせずに放置してしまうと、劣化が進み、大きな被害となってしまう可能性が高まります。
手間や費用が掛かることではありますが、住まいを守るためにも定期的なメンテナンスは必要です。

雨漏り業者を事前にリサーチしておく

雨漏りが起こると、慌てて修理業者を探すこともあると思います。
しかし、修理業者の中には手抜き工事を行ったり、法外な修理費用を請求してくる悪徳業者も残念ながら存在しています。
特に屋根修理は、悪徳業者の被害が多く毎年のように報告がされています。
このような業者を避けるためにも、事前に優良な業者に目途をつけておくことも大切です。
業者の選び方、探し方については以下の記事も参考にしてください。
雨漏り修理業者の選び方!信頼できる業者の選び方を徹底解説します

まとめ

今回は雨漏り修理の中でも、特に屋根について詳しく解説をしてきました。
現代は毎年のように台風や大雨の被害がニュースで取り上げられており、それに合わせて雨漏り被害も拡大しています。
またマイホームを購入してから10年以上、なかなかメンテナンスが行き届いていないという方もいらっしゃると思います。
雨漏りはこのような自然災害や経年劣化によって突然起こります。
ぜひ未然に防ぐためにも、また被害を拡大させないためにも屋根の雨漏りに対する意識は持っておきましょう。
不安な点があれば、ぜひ修理業者に相談してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です