自宅の屋根でスレート屋根を使用している方も多くいらっしゃると思います。
スレート屋根はセメントを主原料とする屋根材で、住宅や工場の屋根など様々なところで見かけられます。
スレート屋根は何年も前から使用されている屋根材であり、今でも改良を重ねながら主流となっている屋根材の1つです。
しかしスレート屋根は、割れやすいという特徴もあるため、その割れた部分から水が侵入して、雨漏りとなってしまうことがあります。
今回こちらの記事では、このスレート屋根での雨漏りに着目し、その原因や修理費用について解説をしていきます。
これから修理や葺き替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
スレート屋根とは?

まず、スレート屋根とはセメントを主原料とする屋根材のことです。
戸建て住宅では、セメントを主成分とする厚さ5mm程度の薄い板のような形で使われることが多く、フラットな形状をしています。
都心や郊外など、あまり天候に左右されない地域では使われることが多く、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
地域によって呼び名が変わるようで、「コロニアル」や「カラーベスト」「平板(へいばん)スレート」「化粧(化粧スレート)」「スレート瓦」「新生瓦(しんせいかわら)」などの呼び方があるようです。
住宅以外でも、工場や倉庫では、波型の形ををしたスレート屋根が使われてることが多くあります。こちらは、波型(なみがた)スレートと呼ばれています。
工場や倉庫ではある程度の強度が必要であるため、戸建て住宅のスレートよりは分厚く作られています。
スレート屋根の特徴について

では、スレート屋根の特徴について細かく見ていきましょう。
スレート屋根のサイズ感
一般的なスレートのサイズは幅91cm×高さ41.4cmが主流です。
厚さは約5mmとなっています。
上部に4か所、釘を打って固定する穴があり、釘を屋根の下地に打ち込んでスレートを固定していきます。
1枚のサイズ |
幅910mm×高さ414mm |
厚み | 5.2mm |
1㎡あたりの重量 | 約20Kg |
1㎡あたりの必要枚数 | 約6枚 |
1㎡あたりの値段 | 約3,000円 |
1枚あたりの値段 | 約500円 |
重さが瓦屋根よりも軽く、金属屋根よりも重いのが特徴の一つです。
そのため、耐久性と耐震性のバランスが取れた屋根であるとも言えます。
スレート屋根の耐久性
ではスレート屋根の寿命について解説していきます。
スレート屋根は製造された年代によって耐久性が変わります。
特に第二世代のスレート屋根は脆く、割れや欠けなどの不具合が多発しやすいようです。
世代 | 耐久性 | 製造時期の目安 | アスベスト有無 |
第一世代 |
30年~40年 | 1990年代中頃以前 | 〇 |
第二世代 | 15年~25年 | 1990年代中頃~2000年代中頃 | × |
第三世代 | 30年 | 2000年代後半 | × |
上記の表を見ると、スレート屋根の寿命(耐久年数)の目安は、10〜35年程度です。
一般的には、耐久性が高い商品であれば20~30年、長寿命の製品であれば35年ほど持つようです。
ただし、中には外的要因などの様々な影響で、10年~15年程度で劣化するケースもあります。
また、スレート屋根の耐久性は、建物の環境だけでなく「アスベストの有無」「製造時期」にも左右されます。
特にアスベストを含んでいるスレート屋根は、約20〜25年の耐久性があると言われています。
これは、アスベストが耐久性をあげる目的で使用をされていたためです。
しかし、近年ではアスベストによる健康被害が指摘され、2004年以降はアスベストを含む屋根材は製造されなくなりました。
その後、ノンアスベストに切り替えが行われましたが、当初は従来よりも強度の弱い屋根材しか作ることが出来ませんでした。
そのため、アスベストが問題視された199年代後半~2000年初期付近に製造されたノンアスベストの屋根材は、寿命の短いものが多く出回ってしまいました。
現在は、この問題は解消され、耐久性の高い屋根材が販売されています。
もし、劣化状況が不安な場合は、修理業者に相談してメンテナンスをしてみてください。
スレート屋根で重要となる”隙間”
スレート屋根は何枚も重ねて屋根を仕上げるため、スレート屋根本体の上下左右にはたくさんの隙間ができます。
隙間からは雨水が入り込むため、なるべく埋めた方がいいと思われるかもしれませんが、この隙間はスレート屋根にとって重要です。
この隙間は、スレート屋根の内部に雨水が入り込んだ時に、雨水を排水する役割を担っています。むしろ隙間がないと雨水による腐食が進んでしまい、雨漏りに繋がってしまいます。
そのため、スレート屋根を塗装するときは、隙間を埋めないよう「タスペーサー」とよばれるプラスティック部材で隙間を 作って作業を行います。
もしくは、「縁切り」と呼ばれるカッターのような道具を使って塗膜を手作業で切断をし、隙間を作ります。
隙間が空いているからと言って不安に思わず、むしろ必要な状態だと認識しておきましょう。
スレート屋根で雨漏りが起こる原因

では、スレート屋根で雨漏りが起こる原因について見ていきましょう。
屋根材の割れや浮き
スレート屋根はセメントで出来ているため、飛来物などで割れてしまうことがあります。
しかし、スレート屋根は多少のひび割れであれば、雨漏りに耐性のあるつくりをしています。
スレートの屋根は2重構造となっており、スレートが1枚落ちて無くなってしまっても、その下にはもう1枚スレートがあります。
そのため、多少の割れやかけであれば、もう1枚のスレート屋根が役割をしてくれます。
しかし、時間が経過して割れがどんどん大きくなっていたり、経年劣化によって屋根材が浮いてきてしまうと、雨漏りの危険性は高まります。
多少の割れやヒビには耐性がありますが、問題ないと放置せずに定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。
固定している釘のサビや抜け
スレート屋根は、釘で固定されていることが多く、その釘がサビたり抜けたりしてしまうと、該当箇所から水が侵入しやすくなります。
釘はスレート屋根を貫通して刺さっているため、釘が抜けてしまうと下地にまで水が到達してしまいます。
また、サビが発生すると周りが腐食していき、そこから雨水が侵入していきます。
釘一本一本をチェックするのは難しいですが、雨漏りの原因として考えられる一部です。
棟板金の破損
棟板金は、スレート屋根の頂上をカバーしている金属版です。
この棟板金は、頂上にあるため雨風などの天候の影響を大いに受けます。
風などで剥がれてしまい、そこから雨漏りが発生したというケースは多くあるため、充分に注意しておきましょう。
谷部の劣化
谷部とは、屋根通しが接続している部分で、谷間となっている箇所です。
ここは水が流れる通り道になっているため、非常に劣化しやすいです。
飛来物などのゴミがたまってしまい、そこから雨漏りが発生することがあります。
スレートの隙間が埋まっている
スレート屋根は隙間が重要な役割を果たしていることを先ほども記載しました。
しかし、この隙間がゴミなどで埋まってしまうと、水が排出できなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。
誤って修理の時に、コーキングで埋めてしまうこともあるため、注意しましょう。
コーキングの劣化
屋根のつなぎ目はコーキングされていることがほとんどです。
コーキングも劣化していくと、ひび割れていき隙間から雨水が侵入します。
こちらも充分雨水の原因となります。
施工不良
スレート屋根は施工が簡単であるため、多くの屋根業者が引き受けてくれると思います。
しかしその反面、質の良くない業者に当たってしまう可能性もあります。
すると手抜きで工事をされてしまった結果、雨漏りの原因を作ってしまう可能性があります。
もしも屋根の修理やリフォームのあと雨漏りがするようであれば、すぐに業者に連絡しましょう。
スレート屋根のメリット
スレート屋根のメリットについて解説をしていきます。
値段の安さ
スレート屋根は、瓦屋根や金属屋根と比べて価格が安いです。
スレート屋根は1㎡あたり4,000円~5,000円程度で工事を行うことができ、これは屋根材の中でもかなり安い部類です。
素材が軽い
スレート屋根の重さは瓦の半分の重さしかありません。
日本では、阪神淡路大震災以降、屋根材の軽量化が進められてきました。
その中でスレート屋根は、建築基準法の中でも、スレート屋根は「軽い屋根材」に分類されています。
素材が軽いことで地震で崩れる可能性が低くなり、耐震性が上がります。
工事が簡単
スレート屋根は工事が簡単で、早く作業が進むこともメリットです。
工期を抑えることができるため、費用を抑えることにも繋がります。
スレート屋根のデメリット
スレート屋根のデメリットについて解説をしていきます。
割れやすい
スレート屋根のデメリットは割れやすいところです。
多少の割れであれば雨漏りの心配はありませんが、割れやヒビが広がると将来的には雨漏りとなる可能性があります。
また、割れた部分が屋根から落ちてきたり、飛んで行ってしまう危険性もあります。
メンテナンス回数が増える
割れやすいという特徴があるため、それに合わせてメンテナンスの回数も増えます。
損傷をそのままにしてしまうと、大きな事故に繋がる可能性があるため、定期的にメンテナンスが必要となります。
スレート屋根の修理方法と費用について

ではスレート屋根を修理する際の修理方法と費用について確認をしていきましょう。
相場はあくまで参考値ですので、実際の金額は修理業者に見積もりをとって確認をしてください。
スレート屋根の部分修理
スレート屋根が剥がれたり割れたりした部分に、新しいスレートを貼り付けて補修します。
また、スレート1枚を差し替えることも可能です。
ただし、屋根全体が傷んでいる場合は、修理のキリがありません。
そのため、築年数が相当年数経過したスレート屋根や第二世代のスレート屋根は、部分修理でなく、全体の葺き替えを検討してみるとよいでしょう。
修理内容 | 改修費用 |
応急処置 | 5万円 |
コロニアルの一部交換 | 3万~30万円 |
スレート屋根の塗装
スレート屋根は、屋根塗装をすることが多い屋根材です。
屋根塗装をすることで寿命が伸びることは立証されていませんが、美観目的で塗装をします。
メーカーカタログでも屋根塗装は「美観維持が目的」としっかり明記されています。
修理内容 | 改修費用 |
シリコン塗料 | 25万~40万円 |
屋根塗装と棟板金交換 | 40万~60万円 |
棟板金(むねばんきん)の修理
スレート屋根のてっぺんに取り付けられている棟板金(むねばんきん)は不具合が多く発生する部位です。
特に強風で、壊れるケースが多くあります。
原因は棟板金を留めている釘や棟板金の裏にある木下地の腐食です。
一般的に棟板金のメンテナンスは10年~15年に1度は必要です。
修理内容 | 改修費用 |
棟板金の交換 | 3万~30万円 |
換気棟(かんきむね)の取り付け
換気棟とは、穴の開いた板金部材です。
屋根のてっぺんに穴を設けることで、屋根裏の熱と湿気を外に放出させることができます。
新築住宅では、ほぼ100%取り付けされており。
おおよそ税込み3万円から10万円程度が換気棟取付の相場です。
スレートに屋根カバー工法
屋根カバー工法では、古いスレート屋根の上に防水シートと金属屋根を張って屋根をリフォームします。
葺き替えよりも費用を抑えて屋根全体の改修ができるため、費用対効果が高いリフォーム方法です。
修理内容 | 改修費用 |
エスジーエル鋼板(断熱一体型) | 100万~120万円 |
ガルバリウム鋼板(横葺き・断熱材なし) | 90万~110万円 |
ガルバリウム鋼板(縦葺き・断熱材なし) | 80万~100万円 |
スレート屋根の葺き替え
葺き替え工事は、古いスレート屋根を剥がして屋根を張り替える工事です。
完全に新しい屋根に変わることができますが、その分費用は掛かります。
また、既存の屋根にアスベストが使用されている場合は、撤去処分費用が加算されます。
葺き替えを行うときは、野地板(のじいた)を新しくしましょう。
野地板は屋根の下地材のことで、腐食が進行すると屋根が剥がれやすくなります。
野地板を新しくする工事は、葺き替え工事でしか行えないため、一緒に工事をしてもらいましょう。
修理内容 | 改修費用 |
石綿なしスレート(断熱一体型) | 145万〜165万円 |
石綿ありスレート(断熱一体型) | 165万〜185万円 |
まとめ
今回は、スレート屋根での雨漏りについて詳しく説明をしてきました。
スレート屋根は人気の屋根材ではありますが、雨漏りには注意が必要です。
多少の割れであれば問題ありませんが、損傷が大きくなると、将来的にさらに大きな事故に繋がる可能性があります。
手間はかかりますが、メンテナンスは定期的に行うようにしましょう。
もしもしばらくメンテナンスを行っていないという方は、ぜひ修理業者に相談してみてください!
コメントを残す