雨漏りは外壁からも発生する!原因や修理方法について詳しく解説します

外壁塗装

雨漏りが発生したと聞くと、屋根から発生して天井に雨水が伝い、ぽたぽたと水滴が落ちてくる。このようなイメージをする方も多いのではないでしょうか。
もちろん天井から雨漏りが発生するケースは多いですが、実は外壁から雨漏りが発生するケースもあります。
あまり聞きなじみがないかもしれませんが、実は戸建て住宅の雨漏りの相談事例としては外壁からの雨漏りが最も多く、決して珍しくない事例です。
今回こちらの記事では、この外壁からの雨漏りに関して詳しく解説をしていきます。
ぜひ参考にしてください。

外壁から雨漏りする原因とは

外壁ヒビ

それではまず、外壁から雨漏りする原因についてまとめていきましょう。

外壁の経年劣化

雨漏りの原因としてまず考えられるのが、外壁の経年劣化によるひび割れなどの傷です。
外壁材として用いられることが多い窯業系サイディングは水に弱く、経年とともに防水性が下がります。
そのため、雨や湿気によって外壁が劣化し、ひび割れや変形を引き起こすことがあります。
その結果、雨水が内部にある防水シートまで浸食し、その先の断熱材や内装材に到達してしまいます。
最終的には、部屋の壁に水が到達し、雨漏りとして目に見えるようになります。
さらに症状が進むと、壁だけでなく柱の浸食が進んだり、部屋にカビが発生したりするケースもあります。

自然災害の影響

経年劣化で徐々にひび割れなどを起こすこともありますが、台風や地震といった自然災害でも、雨漏りの原因となることがあります。
台風であれば、飛ばされたモノで外壁が傷ついたり、地震であれば揺れによって外壁に亀裂が入ることもあるでしょう。
日本ではこの自然災害が毎年のように報告されているため、二次被害としてこの雨漏りが発生するケースは増えているようです。

新築物件の雨漏りは施工不良の可能性がある

新築住宅で外壁から雨漏りが発生しているケースは、施工不良の可能性が高いです。
雨水の侵入経路は、外壁のひび割れ以外にも、窓枠や換気口等からも入り込みます。
この部分のシーリングや、雨水対策の施工がしっかりとされていないと、新築であっても雨漏りしてしまうことがあります。
この場合は、業者にすぐに連絡して修理してもらうようにしましょう。

外壁からの雨漏りが発生しやすい場所

業者点検

こちらでは、外壁で雨漏りが発生しやすい場所について解説をしていきます。

換気口のシーリング材が剥がれる

雨漏りが多く発生する場所としてまず挙げられるのが、換気扇の付いている換気口です。
換気扇のフードは、シーリング材で外壁と接合されています。
シーリング材は、外壁の気密性や防水性を高めてくれる素材ですが、経年劣化や雨風などの衝撃で接合部のシーリング材が剥がれてしまうこともあります。
結果として、徐々に隙間ができてしまい、雨漏りに繋がってしまいます。

窓サッシのシーリング材が剥がれる

窓サッシも、雨漏りがしやすい場所の1つです。
換気口と同じように、外壁との接合部分にシーリング材が充填され、密着性が保たれていますが、経年劣化などで隙間ができることも少なくありません。
また、シーリング材自体がひび割れを起こすことで、雨水が隙間から室内に入るケースもあります。
シーリング材の耐用年数は5~10年と言われており、定期的にメンテナンスが必要な場所でもあります。

幕板の劣化

幕板とは、外壁材と外壁材の接続部分に取り付ける板のことです。
幕板は横方向の目地を隠したり、家のデザイン性を良くするために使用されます。
しかしこの幕板もシーリング材が劣化することで、外壁内部へ雨水が浸入し、雨漏りにつながるケースがあります。

取り合い部分の劣化

外壁には、部材同士が接続されている取り合いという部分があります。
外壁材と基礎コンクリートの接合部や屋根と外壁材の接合部、外壁の雨水を適切に排水するための水切り金具などの部分です。
この部分が劣化することで、外壁に隙間ができ、雨漏りに繋がってしまうことがあります。

外壁材のひび割れ

外壁材そのものにひび割れが起き、その隙間から雨漏りに繋がるケースも考えられます。
経年劣化による反りや変形、ひび割れ、釘が抜けたあとの穴などが原因で、壁内部に雨水が浸入することがあります。
また、外壁材のシーリング材が劣化やひび割れを起こすことで、そこから水が入って雨漏りに繋がることもあります。

外壁からの雨漏りは塗装で直るのか

外壁塗装

外壁修理を検討すると、外壁の塗装が工事の一部として考えられます。
では、この外壁塗装によって雨漏りを修復できるのか解説していきたいと思います。

外壁塗装は予防

まず、結論を伝えると、外壁塗装では雨漏りは直りません。
あくまで外壁塗装の目的は、外壁の防水性を高めることが目的の一つです。
外壁に使われるモルタルや窯業系サイディングは水に弱い性質をしているため、風雨や雪、湿気などによって、水分が侵入してきます。
そのため、外壁を塗装することで表面に塗膜をつくり、防水性を高めて雨漏りを予防します。
しかし雨漏りが起こっているということは、すでに雨水が内部まで侵入しているため、表面の防水性を高めても根本的な解決にはなりません。

修理は専門業者に依頼しよう

外壁からの雨漏りを発見した場合は、まず修理業者へ依頼をしましょう。
外壁のひび割れや亀裂を補修することで、雨漏りの根本的な原因を解消できます。
しかし、外壁の内部構造は複雑なため、雨漏り箇所の特定が難しい場合があります。
補修技術だけでなく、適切なノウハウを持った業者を選ぶようにしましょう。

外壁から雨漏りしたときの修理方法

コーキング

こちらでは、外壁から雨漏りしたときの修理方法について紹介をしていきます。

シーリング材の充填・打ち替え

シーリング材の劣化が進んでいる場合は、シーリング材の充填や打ち替えが必要となります。
シーリング材は、換気口や窓サッシ、幕板、取り合い部分、釘の穴など様々な場所に使用されています。
古くなったシーリング材を除去し、新しいシーリング材を充填することで隙間を埋めることができます。また、外壁自体にひび割れが発生している場合は、隙間にシーリング材を充填することで、雨水が入る経路を防ぎます。

外壁材の張り替え

外壁材のひび割れや劣化が激しい場合は、外壁材自体を張り替えます。
まず古い外壁材を撤去して、壁内部に貼られた防水シートを補修します。
その後新しい外壁材に張り替えることで、修理は完了です。
また、シーリング材の劣化が進んでいる場合は、シーリング材の充填や打ち替えが必要です。

外壁の重ね張り(カバー工法)

外壁材の劣化が激しく、複数の雨漏りが見つかった場合には、外壁材の一部を張り替えるだけでは修理として不十分です。
この際に、古い外壁材の上から新しい外壁材を被せて覆う方法、カバー工法によって補修する方法があります。
外観は大きく変わってしまいますが、雨漏りの解消とその他の問題も一気に解決が可能です。
すべて張り替えるよりも工事期間や費用はお得になることが多いです。

外壁から雨漏りしたときの応急処置

DIYイメージ

雨漏りの修理を依頼しても、直ぐに業者が来てくれるとは限りません。
特に台風等の自然災害が周辺であったときには、修理業者も対応が手一杯になっている可能性があります。
中には訪問まで1か月以上掛かるということもあるため、自分で最低限の応急処置ができると、被害の拡大を防ぐことができます。
簡単な応急処置方法ですが、効果は十分にある方法ですので、ぜひ参考にしてください。

防水テープでの補修

防水テープでの補修は、非常に簡単ですが効果の大きい処置方法です。
まずは防水テープを貼る前に、部屋の壁に水滴ができている場合は、カビが発生しないように、まず乾いた布で水分をふき取りましょう。
その後、雨漏りの原因箇所に、防水テープを貼って補修しましょう。
また、雨漏りが疑われる部分はブルーシートで覆うことでも、雨水の浸入を防ぐことができます。
こちらの応急処置をすることで、多少雨漏りの進行を止めることができます。
その後、専門業者に依頼して根本の修理をしてもらうようにしましょう。

雨漏り状況の記録

雨漏りの状況を記録しておくことも実は大切なことです。 雨漏りの被害を写真などで、しっかりと記録しておきましょう。 状況を記録しておくことで、業者が雨漏りの原因箇所を特定しやすくなり、工事がスムーズに進みます。 また、火災保険等での補填を考えている場合は、保険会社に提出する重要な資料となるため、雨漏りの状況はできるだけ細かく記録しておきましょう。

外壁からの雨漏り修理相場

それでは、外壁からの雨漏りの修理相場について解説をしていきます。
こちらは一般的な相場観を記載しているため、あくまで参考程度としてください。
実際の金額は、修理箇所の大きさ、被害状況などから提示されます。
しっかりと複数業者から見積もりをとった上で、工事を依頼するようにしましょう。

外壁の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング・ヒビ割れ補修 5万円~10万円
コーキングの打ち替え 10万円~50万円
外壁塗装 60万円~160万円
外壁全体の張り替え/重ね張り 120万円~300万円
雨漏り調査 0円~10万円

雨漏り調査は、赤外線調査や散水調査など、調査方法によって金額が変わります。

まとめ

今回は外壁の雨漏りについて詳しく解説をしてきました。
外壁からの雨漏りはあまりイメージがないかもしれませんが、実は相談件数としては数の多い雨漏りとなっています。
現在毎年のように自然災害が報告され、それに合わせて雨漏りの相談も増えてきています。
ぜひこの機会に外壁からの雨漏りについての情報を集め、万が一の場合に備えておきましょう。
応急処置も簡単に行えるため、いつでも作業できるように準備しておくこともおススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です