波板屋根が雨漏りしたときの対処法とは?修理方法や注意点について解説します

波板

物置や駐車場、駐輪場などに使われてることが多い波板屋根。
皆さんも一度は目にしたことはあるのではないでしょうか?
住宅の屋根に使われることはほとんどありませんが、自宅の一部や簡易的に屋根が必要な場所にはよく使われています。
波板屋根は安価な素材で出来ているというイメージがありますが、実は耐久性が高く、軽量で使い勝手の良い屋根材となっています。
しかし、屋根材ですから雨漏りの不安は常にあります。
そこで、こちらの記事では波板屋根の種類や、雨漏りが起きた時の対処法、修理するときの注意点について詳しく解説をしていきます。 ぜひ参考にしてください。

波板屋根とは?

波板屋根

波板(なみいた)屋根はその名のとおり、波のような形をした屋根材です。
ベランダや物置、駐車場、テラス等の屋根で使われることが多い屋根材です。
特徴的な波状の部分は、表面を波状にすることで強度を増す役割を果たしており、1㎡あたり1kgと非常に軽く、そして丈夫に作られています。
また、波状であることで雨が流れやすい構造となっています。
波板を使用するメリットはその軽さで、駐車場や物置は簡易的なつくりになっていることが多く、重量のある屋根は柱へ負担が掛かります。
そのため、軽くて強度がある波板が屋根材として選ばれることが多いです。
また、波板は加工性にも優れており、DIY素材としても人気があります。
ホームセンターでは様々なサイズで販売されており、自分でカットして使われています。

波板の種類について

トタン波板

波板にはいくつか種類がありますが、その中でも屋根材として使用されてる5種類について紹介をしていきます。

ポリカーボネート製

現在波板の主流は、ポリカーボネートです。
耐久性が高く、衝撃や気候変化にも強い特性を持っています。
また、透明性の高い素材であるため、ベランダやテラスで使用すると明るさをそのまま取り入れることができます。
また、他の波板と比べて価格が安定しており、入手しやすい点もメリットです。
耐用年数は10年ほどあり、メンテナンスの手間もあまりかかりません。
デメリットは、裏表があるため施工の際に注意が必要となります。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、アルミ亜鉛合金メッキの鋼板で作られている屋根材です。
防食性や耐久性が高く、強度も優れているため、住宅だけでなく工場等の屋根でもよく見られる屋根材です。
耐用年数が15年~20年ほどあるため、メンテナンスの手間が掛かりません。
また、遮熱性が高く、屋根材に用いると外気からの熱を通しにくくなります。
そのため、物置等の屋根に使用すれば、内部の気温が上がりにくくなります。
デメリットとしては、他の素材よりも価格が高い点があげられます。

トタン

いわゆるトタン屋根と呼ばれるトタンは、亜鉛メッキ鋼板で作られている屋根材です。
ガルバリウム鋼板が普及するまで、金属製屋根材としてはこのトタンが使用されていました。
衝撃に強く軽量というメリットがありますが、サビやすい点がデメリットです。
また、雨音が響いてしまうということもあり、少しずつ住宅の屋根材としては需要が減っています。
耐用年数もこれまで紹介した素材よりも短く、5年~7年です。

塩化ビニル樹脂

塩化ビニル樹脂は、ポリカーボネートが主流となる以前に、波板屋根の主流となっていた屋根材です。
柔軟性があり価格が安く、扱いやすい点がメリットです。
ホームセンターなどでも購入することができ、DIY素材としても人気です。
しかし、耐久性が低く、雨風や紫外線に弱いというデメリットがあり、現在は屋根材としてあまり使われていません。
耐用年数も2年~3年と短く、屋根材ではなく、その他の使用用途で使われてることが多いです。

塩化ビニル樹脂(ガラスネット入り)

ガラスネット入りの塩化ビニル樹脂は、ネット状のガラスを素材の中に入れることで耐久性を高めた屋根材です。
耐用年数は4年~5年と、通常の塩化ビニル樹脂素材よりも長くはなっていますが、他の素材と比べると短い年数です。また、ガラスネットが入っているため価格も高くなります。

波板屋根の修理や交換が必要な場面

こちらでは、まだ雨漏りはしていないものの、近い将来、雨漏りの危険性がある場面について解説をしていきます。
まだ雨漏りしていないという方も、以下に当てはまる場合は前もって修理を依頼しても良いかもしれません。

穴や割れなどの破損

波板は、長年の経年劣化や飛来物で穴が開いたり、割れてしまうことがあります。
また、金属部品で固定している部分がサビで腐食して、穴が開いてしまうことがあります。
この穴や割れ、ヒビは雨漏りに直結するため、交換や補修が必要です。
小さな穴やヒビは補修テープやコーキングで補修をしましょう。
ただし、損傷が広範囲となっている場合は、一部を交換した方が耐久性も保たれます。

変形

ポリカーボネート製の波板は高温に弱く、熱で変形してしまうことがあります。
太陽熱で変形してしまうことは少ないですが、屋根の下で火を使う作業をすると、変形する可能性があります。
変形してしまうと隙間ができ雨漏りに繋がるため、早めに交換することをおススメします。

耐用年数を超えた屋根材

波板の耐用年数が近づいてきたり、すでに超えている場合は、破損する前に交換した方がよいでしょう。
耐用年数付近になると、素材が脆くなり、少しの衝撃で破損する可能性が高くなります。
台風などの自然災害も毎年のように出ているため、耐用年数が近づいてきたときには、一度メンテナンスすることをおススメします。
また、耐用年数はあくまで目安ですので、環境や屋根材の状態によっては、耐用年数が短くなることもあります。
破損や変化を見つけた時にはなるべく早めにメンテナンスをして、必要であれば交換するようにしましょう。
大きな事故や災害となる前に手を打っておくことが大切です。

波板屋根が雨漏りしたときの交換方法

こちらでは、波板が雨漏りしたときの交換方法について解説をしていきます。
波板の交換は、修理業者に依頼するのが安心で安全です。
DIYでも不可能ではありませんが、DIYではいくつか注意点があります。
特に高所作業となる場合は、DIYは危険ですので、決して無理をしないようにしてください。
DIYに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
雨漏り修理はDIYで可能か?必要な道具や注意点について詳しく解説します
交換方法を知っておくことで、工期や工事内容の目安になりますので、参考にしてください。

留め具を外す

まずは波型屋根の留め具を外しましょう。
留め具を外すためには、電動ドライバーやプラスドライバーなどが必要となります。
留め具に合った道具でないと外すことができませんので、種類を事前に確認しておきましょう。

波板を取り外す

留め具をすべて外したら、古い波板を取り外します。
この際に、古い波板の破片が飛び散らないようにしっかりとキレイに取り除きましょう。

下地や溝の掃除

波板を取り除いたら、下地や溝の掃除を行いましょう。
長年の土埃や枯葉などが溜まっていることがほとんどですので、工事に支障が出ないようにキレイに掃除します。
掃除を疎かにしてしまうと、次の交換時期まで掃除ができませんので、綺麗にしておくことをおススメします。

波板をカットする

掃除が終われば、いよいよ波板をセットしていきます。
波板はもともとの規格サイズがあるため、必要があれば屋根の大きさや形に合わせてカットしていきます。
ポリカーボネート製であれば柔らかい素材であるため、ハサミやカッターで切断することができます。
専用のハサミやカッターも売っていますので、必要があれば一緒に購入しましょう。

新しい波板を設置する

波板の形が整えば、新しい波板を設置して留め具で留めていきます。
下地によって使用する留め具が変わるため、できるだけ同じ留め具を使って留めるようにしましょう。

波板の雨漏りはコーキングや防水テープで対応しよう

コーキング修理

もしも波板自体や波板の設置部分の隙間から雨漏りしている場合、コーキングや防水テープは有用な応急処置の方法です。
波板の断面は波のようなデコボコした形状であるため、隙間ができやすく、雨漏りしやすい形をしています。
また、ひび割れや釘穴のような小さな隙間からも雨漏りは発生します。
そのため、生じた隙間を埋めることは非常に有効な手段となります。
費用も安く抑えることができ、手軽に補修できますが、コーキングや防水テープはあくまで応急処置です。
一時的に雨漏りを抑えることはできますが、時間が経つとコーキングや防水テープがどんどん剥がれてきます。
応急処置を行った後は、早めに修理業者に依頼するようにしましょう。
コーキングや防水テープについては、以下の記事も参考にしてください。
雨漏りはコーキングで修理可能!コーキングの方法や注意点を詳しく解説します
雨漏り修理に役立つ防水テープ!応急処置方法や注意点について詳しく解説

波板屋根の修理費用について

波板屋根の修理や交換には、一般的に5万円~20万円程度の金額が掛かるとされています。
ただし、屋根の大きさや使用する屋根材、交換方法などによって値段が変わります。
こちらは、あくまで参考値ですので、実際の価格は業者から見積もりをとって修理を依頼するようにしましょう。
以下にそれぞれの素材ごとの金額と、全体費用をまとめておりますので、参考にしてください。
※波板の規格寸法は縦1820mm×横655mmです。

工事内容/素材 費用相場
波板交換費用 5万円〜20万円
足場費用 約10万円
塩化ビニール 約600円〜800円/枚
塩化ビニール(ガラスネット入り) 約1,500円~1,800円/枚
ポリカーボネート 約1100円~1300円/枚
ガルバリウム 約1300円~1500円/枚
トタン 約700円〜800円/枚

 

まとめ

今回は波型屋根の素材の特徴や修理方法について解説してきました。
波型の屋根材は、軽量で加工がしやすく簡易的な場所には非常に使いやすい素材です。
しかし、ひび割れや穴あきといった損傷が発生しやすく、雨漏りの被害も多い素材です。
もし雨漏りを発見した場合は、応急処置が出来れば対応し、もし危険な作業になる場合は、修理業者に依頼をしてください。
もしも、自宅で波板屋根を使用している車庫や物置の状態を確認していないという方は、これを機に一度メンテナンスを行ってみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です