屋根修理に足場は必要なのか?足場の必要性や費用相場について詳しく解説

屋根修理足場

屋根修理の際には、足場を設置して工事を行うことが一般的です。
しかし、屋根修理には大きな金額が掛かるため、できるだけ足場の費用を抑えて工事をしてもらいたいと考える方もいらっしゃると思います。
そこで、今回こちらの記事では屋根修理の際の足場設置について、詳しく解説をしていきます。
足場の必要性や、足場無しで工事できる場面、費用面等を記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

足場なしで屋根修理はできるのか?

困る女性

ほとんどの場合、屋根修理において足場なしで行うケースはありません。
これは、厚生労働省が策定した安全基準法にも下記の通り記載されているため、業者が守らなければいけないルールとして定められています。

労働安全衛生規則(作業床の設置等)第五百十八条

事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法によ り作業床を設けなければならない。

2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、防網を張り、労働者に要求性能墜 落制止用器具を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
引用元:労働安全衛生規則

ただし、下記に該当する場合は足場なしでも屋根修理を行うことが可能です。

  • 高さが2m未満の屋根修理工事
  • 高所作業車を使った屋根修理工事
  • 平坦で勾配のない屋根の修理工事
  • 足場の設置が困難な場所での屋根修理工事

しかし、上記に該当していても実際には現場の安全が第一であるため、ほとんどのケースで足場は設置されます。

足場が必要な理由について

足場作業

足場設置はルールとして決まってはいましたが、なぜ必要になるのか、その理由について解説していきます。
足場が必要な理由は主に3つあり、安全面や周りへの影響を考えた理由となっています。

安全確保のため

足場設置が最も必要な理由は、作業する人の安全確保のためです。
労働安全衛生法では「高さが2m以上ある場所で作業を行う際に墜落の危険がある場合は作業床を設けなければならない」と定められています。
一般的な家庭の屋根でも、屋根までは低くても4~5mほどの高さがあります。
そのため、ほとんどの場面で足場の設置は必要となります。

屋根は屋上が平らになっている屋根もありますが、多くの場合傾斜がついている三角屋根が主流です。
傾斜がついているため、足を滑らせて転倒、転落してしまう危険性が非常に高い場所です。
そこで足場があることで、万が一転倒してしまっても、大きな事故を防ぐことができます。
事故が起きてしまっては元も子もないため、安全面の為に足場はしっかりと設置してもらうようにしましょう。

近隣への飛散を防止する

安全確保の目的以外にも、足場には近隣への飛散を防ぐ目的もあります。
足場がない状態で屋根を高圧洗浄したり塗装工事を行ってしまうと、水しぶきや塗料が飛散し、近隣の住居や敷地を汚してしまう可能性があります。
万が一近隣住民に迷惑をかけてしまうと、トラブルに発展してしまう可能性もあるため、足場は重要な役割を担っています。
これは、単に足場を組み立てるだけでなく、足場の周りを飛散防止ネットで囲うことで、水しぶきや塗料、ホコリの飛散を防ぎます。
施工費用は㎡当たり数百円程度で設置できるため、トラブルを避けるためにもネットをしっかりと設置してもらうようにしましょう。

作業効率の向上

足場がない状態で作業を進めると、何度も屋根と地上を行き来する必要が出てくるため、作業効率が非常に悪くなります。
作業効率が落ちてしまうと、必然的に工数が増え、工期も伸びてしまいます。
工期が伸びるとかえって費用が高額になることもあるため、効率的に作業を行うためにも足場設置は必要となります。
作業効率をあげることは、事故防止や仕上げのクオリティにも影響が出てくるため、足場は屋根修理に必要となります。

足場の種類と費用について

組み立て前の足場

さて、ここまで足場の必要性について解説をしてきましたが、足場にはいくつかの種類があります。
それぞれの種類について、ひとつずつ費用と共に解説をしていきます。
足場は鋼製のパイプや枠などが使用されることが多く、その設置方法や設置場所に応じて4種類があります。
足場は1㎡当たりおおよその単価が決まっており、足場代と人件費が含まれています。
実際に足場設置にかかる費用を求めるには、次のような計算式を使用します。
・足場架面積 = (建物の外周(m) + 8m) × 家の高さ(m)
・足場にかかる費用 = 足場架面積 × 平米単価 (600~1,000円)
また、飛散防止ネットを取りつける場合は㎡当たり200円ほどかかるとイメージしておきましょう。

クサビ型足場

クサビ型足場は「ビケ足場」とも呼ばれており、足を乗せる鋼板の幅が広いのが特徴です。組み立てや解体が簡単で、作業日数は半日程度で組み立てることができます。
ハンマー1つで組み立てを行うことができますが、ハンマー音が騒音となることもあります。
現在リフォームや屋根工事では一番多く使われており、安全に作業ができる足場ですが、広いスペースが必要となるため、狭い場所や隣家との隙間が無い場所では組み立てができない場合があります。

クサビ型足場のおおよその費用相場や組立日数は以下の表を参考にしてください。

㎡当たりの相場 1,000円~1,200円
日数 半日~1日

単管ブラケット足場

単管ブラケット足場は、パイプ(単管)にブラケットという金属を使用して作業板を設置する足場のことです。
ボルトを締めて組み立てるため、安定した足場となりますが、しっかりと固定できていないと足場全体が揺れてしまうことがあります。
クサビ型足場よりもスペースが必要ないため、多少の狭い敷地でも設置が可能です。
また強風に強いという特徴があるため、風が吹き抜けるような場所での設置も可能です。

単管ブラケット足場のおおよその費用相場や組立日数は以下の表を参考にしてください。

㎡当たりの相場 800円~1,000円
日数 1日~2日

単管足場

単管足場は「パイプ足場」とも呼ばれ、二本横に渡したパイプを足場とします。
㎡単価が最も安い点がメリットですが、クサビ型足場や単管ブラケット足場と比べると足元が安定しないところがデメリットと言えます。
踏み外したり、隙間に足を挟んでしまうリスクもあるため、採用される場面は少なくなったようです。
ただし、狭い場所でも設置できるため、一部をパイプ足場にするといった使い方はされています。

単管足場のおおよその費用相場や組立日数は以下の表を参考にしてください。

㎡当たりの相場 600円~800円
日数 半日~1日

屋根足場

屋根足場はその名の通り、屋根にかける足場です。
急こう配の屋根や海沿いの風が強い地域で工事をするときに設置されます。
屋根の上に「井」の字で足場を組み、それに足を固定したり手で持ったりしながら作業します。

屋根足場のおおよその費用相場や組立日数は以下の表を参考にしてください。

㎡当たりの相場 600円~950円
日数 半日~1日

足場なしで屋根修理を行う方法

マンションの足場

足場無しで屋根修理を行う「無足場工法」は、住宅密集地やマンションのリフォームでの際に採用される方法です。
そのため、一般住宅で用いられる場面は少ない工法です。

無足場工法は2種類

無足場工法には、ロープを使って作業する「ロープアクセス」とゴンドラに乗って作業する工法の2種類があります。

ロープアクセスによる無足場工法は以下のような場面で採用されます。

  • 足場を組めない住宅密集地
  • 急こう配の屋根やゴンドラが設置できない斜壁
  • 外壁の防水・塗装・シーリング工事・打診調査・漏水調査

ゴンドラによる無足場工法は以下のような場面で採用されます。

  • マンションやビル等の外壁工事
  • 外壁の部分補修・防水工事・打診点検・チョーキング調査など

ロープアクセルでは上下の移動が楽に行えますが、横移動が難しい工法です。
一方ゴンドラは、スペースが必要となりますが、移動や作業がしやすい工法です。

無足場工法の費用相場

では、無足場工法の費用相場について見ていきましょう。

 工事内容 工事相場(1㎡あたり)
ロープ仮設費 300円~
塗装・防水塗装 2,500円~5,000円
シーリング 2,000円
タイル打診調査 300円
塗装調査 250円

足場工事分の費用は抑えられますが、作業の危険度からトータルの費用は高額になります。

無足場工法のメリットとデメリット

メリットデメリット

無足場工法のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

無足場工法のメリット

  • 工事費用が安くなる
  • 施工期間の短縮
  • 狭い場所やピンポイントの補修ができる
  • マンションの景観を保てる
  • 防犯面の不安がない

通常の足場設置での作業は、隣の建物との距離が60㎝以上空いていなければなりませんが、無足場工法であれば40㎝ほどのスペースがあれば作業が可能です。
また足場で住居の周りを覆う必要がないため、日当たりも確保することができます。

無足場工法のデメリット

  • 施工できる業者が少ない
  • 修理箇所を確認できない
  • 修繕箇所や範囲が限定される
  • 施工できない屋根形状や階数がある

マンション屋上が平らな屋根であれば無足場工法が可能ですが、三角屋根のような形の場合は作業ができません。
また、高層マンションでは危険が伴うため、ロープアクセスによる無足場工法を行っている業者は無いようです。

足場費用を抑えるポイント

注意点

それでは、足場の費用を少しでも抑えるためのポイントについて解説していきます。

相見積もりをとる

まずは複数業者からしっかりと相見積もりを取ることが大切です。
業者の中には残念ながら詐欺業者もおり、費用をかさましして請求してくることがあります。
依頼が一社だけであると相場がわからないため、可能であれば複数社で相見積もりを取るようにしましょう。

足場工事ができる修理業者を選ぶ

足場工事は多くの場合、修理業者の下請け業者が担当します。
そのため中間マージンが発生し、費用が多少高くなります。
そこで足場工事も自社で行っている業者を選ぶことで、費用を抑えることができます。
業者のホームページや見積もりの際に確認をしてみましょう。

外壁工事等とまとめて行う

屋根修理だけでなく、外壁工事などのリフォームをまとめて行ってしまうのも1つの方法です。
どちらも足場を組んで工事を行うため、足場の費用を浮かせることができます。
一度に掛かる費用は高額になってしまいますが、長い目で見るとお得になるため、屋根修理と共に他のリフォームを検討してもよいでしょう。

まとめ

今回は、屋根修理に欠かせない足場について解説をしてきました。
足場の相場は、一般的に15万円から20万円と言われております。
かなり高額な費用ではありますが、作業員の安全や工事のクオリティを保つためにも、必ず足場設置を依頼した上で修理やリフォームを依頼しましょう。
屋根修理は全体的に大きな費用が掛かる工事ですので、不安な点はぜひ専門業者に相談してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です