サンルームとは、ガラス窓に覆われながら庭先にせり出したスペースのことです。
サンルームは日差しを取り込んで、洗濯物を干したり、植物を育てる場所として使われており、そのオシャレなスペースから日本でも人気となっています。
庭先にせり出しているため、破損の可能性は充分考えられ、特に雪や台風などで屋根が破損することがよくあります。
そこでこちらの記事では、サンルームの屋根の素材と修理や交換費用、雪や日よけ対策などについて詳しく解説していきます。
Contents
サンルームの特徴について

サンルームは、周りをすべてガラス窓で覆われたスペースです。
コンクリートで基礎工事をしてあるため、水密性・気密性も高い点もメリットです。
サンルームの屋根の主な素材は、ポリカーボネートでクリアな「透明タイプ」や、「磨りガラス調」、特殊なコーティングで熱による室内温度の上昇を防ぐ「熱線吸収タイプ」などがあります。
また夏の暑さを防ぐために日よけがついているタイプもあり、インテリアに合わせて自由に空間を設計することができます。
サンルームで使用される素材の特徴について
では、サンルームで使用されることの多い「ガラス」「アクリル樹脂板」「ポリカーボネート板」の特徴を見ていきましょう。
ガラス
- 透明度が高い
- 硬質で傷が付きにくい
- 柔軟性がなく、衝撃に弱い
- 重量は比較的重い
アクリル樹脂板
- 耐久性が高く、ガラスの代用として用いられる
- ガラスと比較すると、傷が付きやすい
- 比重はガラスの約半分
ポリカーボネイト板
- 耐久性が強く、ガラスの代用として用いられる
- 材質は柔軟で曲面でも利用可能
- ガラスと比較すると、傷が付きやすい
- 比重はガラスの約半分
それぞれにメリットデメリットがありますが、耐久性を考えるとポリカーボネート板が最も使用しやすいと言えます。
ガラスは重量が重く、衝撃に弱い素材ですが、光沢がありサンルームを綺麗に見せることができます。
サンルームは雨漏りに注意!
サンルームのトラブルとして最も多いのが、雨漏りです。
雨漏りの原因としては主に2つ挙げられます。
コーキングの施工不良
1つは、コーキングの施工不良です。
大半がガラス窓になっているサンルームは、ガラス同士をコーキング材で繋ぎ合わせて作られています。
パネル同士をつなぎ合わせる箇所が多くなる分、コーキング部分の施工不良による雨漏りが起こりやすくなります。
コーキング材の劣化
2つ目は、コーキング材の劣化です。
コーキング材は、5年〜10年で劣化し始め、縮んだりヒビ割れといった症状が見られるようになります。
施工に問題がない場合でも、コーキング材が劣化して隙間ができると、そこから雨水が侵入してしまうのです。
また、降雪地域では屋根に積もった雪の重みでサンルームが壊れることもあります。
降雪地域に住んでいる人は、積雪対応のサンルームを選ぶことをおすすめします。
サンルームの修理の費用相場

サンルームの屋根修理に関する費用相場について解説していきます。
工事内容によって金額は変わりますので、あくまで参考値としてお考えください。
雨漏り
雨漏りの場合は、コーキング材の補修もしくは、雨漏りがひどい場合にはサンルームの下地まで修理をする必要があります。
工事内容 | 工事相場 |
コーキング材の補修 |
5万~10万円 |
サンルームの下地まで修理 | 25万円~ |
パネル
パネルは取り付けや交換等で値段が異なります。
自然災害等で全損となってしまった場合は、100万円以上の金額が掛かることもあります。
工事内容 | 工事相場 |
パネルの取付け |
5千円~ |
パネル割れや変形による応急処置 | 5千円~ |
パネル交換 | 10万円~20万円 |
全体破損・倒壊による全体交換 | 30万円~100万円 |
屋根材
工事内容 | 工事相場 |
ポリカーボネイト板 |
2.5万円~ |
サンルームをDIYで修理できるのか?
では、サンルームをDIYで補修する方法について説明をしていきます。
DIYで補修できる個所は、雨漏りを防ぐコーキングと、パネル交換が比較的手を付けやすい箇所です。
しかし、サンルームは雨漏りの原因となる箇所がとても多く、発生箇所の特定が容易ではありません。そのため、どこを修理すべきかを判断するのが非常に難しいです。
また、コーキング材にも適切な使用方法があるため、ヒビ割れの原因や箇所にきちんと合ったものを選ぶ必要があります。
そのため、DIYはあくまで応急処置として考えるようにしましょう。
根本的解決は修理業者に任せ、修理までの一時的な処置としてDIYでの補修を行ってください。
また、DIYでは数多くの注意点があるため、次章でまとめていきます。
DIYでの注意点
こちらではDIYの注意点について解説をしていきます。
危険が伴う
最も大きなデメリットは、危険が伴う作業であることです。
特に高所で作業する場合は、落下の可能性が考えられます。
そのため、修理の際にはできる限りの安全対策を施してから作業を行いましょう。
はしごや脚立を支えてもらうために、最低2名以上で作業することや、安全靴やヘルメットなどの防具も準備できると尚よいです。
安全に作業できることが一番ですので、しっかりと注意しましょう。
仕上がりが不十分になることがある
サンルームの修理は、作業前に破損箇所の撤去や掃除、下地処理などの工程が必要になります。
DIYに慣れていれば問題ない作業ですが、もし不慣れのまま作業を行ってしまうと、仕上がりにムラができてしまい、不十分な仕上がりになる可能性があります。
コーキング材がうまく塗布できず何度も雨漏りが発生してしまったり、パネルがうまくはまらずにズレた状態になってしまうなど、仕上がりにムラがあると、かえって新たなトラブルの引き金にもなりかねません。
再度修理を依頼する必要が出てきてしまうため、無理は決してしないようにしましょう。
補償がない
万が一DIYで失敗してしまったとしても、補償はありません。
専門業者であれば、万が一の時には補償がつきますが、自分で行った場合には補償は一切なく、時間もお金も無駄になってしまいます。
少しでも難しい作業が必要な場合は、専門業者に依頼した方が確実ですね。
サンルーム修理でも火災保険が使えるかも?
ここまで、サンルーム修理について良くある修理事例やDIYでの修理方法について解説をしてきました。
しかし、もしサンルームの損傷が台風や強風の自然災害によるものであれば、火災保険を使って修理できる可能性があります。
ただし、すべてのケースで火災保険が適用されるわけではなく、以下のような条件があります。
- 風災、雪災、雹災の被害であること
- 修理費用が20万円以上
- 被害発生後3年以内であること
- 屋根が契約書の保険適用対象になっていること
上記の条件を満たす場合であれば、火災保険が適用される可能性があります。
特に、屋根が火災保険の対象になっているかは、加入している火災保険の内容によって異なりますので、保障内容を確認するか保険会社に問い合わせてみましょう。
また、火災保険が適用されるかは保険会社の判断です。
保険が下りることを見越して工事をしてしまうと、適用外であった場合にすべて自己負担となってしまいます。
火災保険を使用して工事を行う場合は、必ず適用が決まってから工事を依頼するようにしましょう。
火災保険に関しては、以下の記事も参考にしてください。
⇒屋根の修理には火災保険が使える?申請方法について詳しく解説
火災保険の申請の仕方

それでは、火災保険の申請の仕方を確認していきます。
一般的な申請方法について記載していますので、実際には保険会社に相談をしながら申請を進めてみてください。
保険会社に連絡をする
まずは、加入している損害保険会社へ連絡します。
その際には、自分が加入している保険の内容や約款などを確認しながら問い合わせをするとスムーズです。
具体的には以下が確認必須の項目です。
- 補償範囲(今回のケースが該当するか)
- 免責金額(自分で負担する額)
- 保険金額の上限
- 必要書類
屋根修理の業者へ連絡をする
保険会社に連絡したのちに、修理を依頼する業者に連絡をします。
その際には、火災保険で適応したい旨を担当者に伝えることで、スムーズに手続きを進めることができます。
現地で状況を確認後、見積もりが問題なければ修理の工事をしてもらいましょう。
工事終了後に、火災保険の申請に必要な書類等を受け取ります。
修理前後の写真、見積書、請求書等が必要になります。
また、業者に依頼する際にはできる限り、相見積もりを取りましょう。
相見積もりをとった上で、しっかりと保険に対しても理解のある、信用できる業者を選びましょう。
相見積もりを取らずに工事を行ってしまった結果、トラブルになるケースも多くあるため、複数社に連絡することをおススメします。
保険会社へ申請する
修理が終われば、申請に必要な書類を記載して、保険会社へ申請します。
不備があると、保険金がすぐに受け取れない場合があるため、しっかりと内容のチェックをしましょう。
保険鑑定人の調査を受ける
申請のあと、申請内容が事実であるかどうか保険鑑定人が訪問することがあります。
これは、火災保険詐欺を防ぐためです。
申請内容とご自宅の状況に異なる点がないかなどを確認し、保険金の支給可否や金額を最終決定します。
保険金の受け取り
書類や申請内容に問題がなければ保険金が振り込まれます。
保障の内容によって全額負担、一部負担などの違いはあるため、あらかじめ保険会社と確認をしておくことが大切です。
まとめ
こちらの記事では、サンルームについて詳しく解説をしてきました。
オシャレな空間として非常に人気の高いサンルームですので、設置している家庭ではぜひ綺麗に長く使いたいものですよね。
ぜひこちらの記事を参考にしながら、修理が必要な場合は専門業者に相談をしてみましょう。
もちろんDIYでの修理も可能ですが、行う際には充分注意して行ってください!
コメントを残す