ホームセンターで買える!DIYで使える雨漏り修理におススメの道具を紹介!

ホームセンター

「急に雨漏りが発生した!」
「屋根が剥がれて直ぐに修理りをしないといけない。」
しかし、直ぐに修理をしたい場合でも、修理業者が直ぐに来てくれるとは限りません。
特に、台風等の自然災害が起こった後は、周辺の地域全域から修理の依頼が来ることが多く、修理業者の人手が足りなくなることがよくあります。
そのため、依頼をしても修理できる日程が1か月以上も先になるということもあります。
しかし、その間にも雨漏りや屋根の破損が直ることがないため、日常生活に負担が掛かってしまいます。
このような時、DIYを使って手軽に修理ができると非常に安心です。 完璧な修理でなくとも、修理業者が来るまでの期間の応急処置ができるといいですよね。
そこで今回は、近所のホームセンターでも購入できる屋根修理に役立つ道具について紹介をしていきます。 DIYの方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

DIYでの屋根修理は注意しよう!

注意

まず購入できる道具を紹介する前に、DIYで屋根修理をするときの注意点から紹介します。
屋根修理は危険やデメリットがいくつかあるため、まずはこちらをしっかりと確認してからDIYに望みましょう。
DIYに関しては、こちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
屋根修理は自分でDIYできる?必要な工具や方法を詳しく解説!

屋根修理のDIYは危険が伴う!

DIYを行う上で最も注意すべき点は、危険が伴う作業であることです。
屋根修理は高所作業が多く、万が一落下してしまうと大事故に繋がりかねません。
そのため、DIYを行う際には、安全対策をしっかりとしてから行ってください。
例えば、はしごや脚立を支えてもらうために、最低2名以上で作業することや、安全靴やヘルメットなどの防具も準備した方が良いでしょう。
特に台風などで雨が降った後の屋根は、非常に滑りやすくなっています。
足元にも充分に気を付け、決して無理をせずに作業を行って下さい。

完璧を求めずに応急処置をする

災害時の屋根修理は、完璧を求めず応急処置であることを念頭に作業をしましょう。
通常の屋根修理では、作業前に破損箇所の撤去や洗浄、下地処理などの工程が必要になります。
しかし、この作業は慣れていなければ非常に難しく、手間がかかる作業です。
また、知識のないまま無理に作業をしてしまうと、悪化させてしまう可能性もあります。
完璧な修理を求めず応急処置を行い、決して無理なDIYをしないように心がけましょう。

補償がない

万が一DIYで失敗してしまったとしても、補償はありません。
修理専門業者であれば、万が一の時には補償がつきますが、自分で行った場合には補償は一切なく、時間もお金も無駄になってしまいます。
修理箇所を直していたら、誤って他のところを傷つけてしまった、瓦を踏んで割ってしまったというような報告は、よく耳にします。
このリスクもあるということをしっかりと念頭に置いておいてください。

ホームセンターで買える屋根修理によく使われる道具

では、ここからはホームセンターでも購入できる屋根修理によく使われる道具について紹介をしていきます。

ブルーシート

まずはブルーシートです。
屋根が壊れてしまったときに、ブルーシートを屋根に敷いておくことで、さらなる雨水の侵入を防ぐことができます。
手軽な方法ではありますが、応急処置としては非常に効果が高く、1か月程度は問題なく屋根をカバーすることができます。
ただし、土嚢などでしっかり固定しておかないと、風に乗って飛んで行ってしまうため、十分気を付けましょう。
金額も比較的手軽に準備することができます。
ブルーシートに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
屋根修理に欠かせない!ブルーシートでの応急処置方法について解説

防水シート/防水テープ

防水シート

雨漏りが起こっている箇所や、簡単な補修は防水シートや防水テープを使って応急処置をすることができます。
防水シートはホームセンターなどでよくロール状で売られており、ハサミやカッターで切るだけで簡単に使用することができます。
価格はシートの長さや大きさによってまちまちですが、1万円前後で購入できるものです。
防水テープも防水シートと使い方はほとんど一緒で、シールであるため、対象箇所に貼り付けることができます。
ちぎって張るだけであるので、応急処置としては非常に手軽な方法です。
製品によって違いはありますが、数百円~数千円で購入することができます。

コーキング

コーキング作業

コーキングは屋根や壁のひび割れなどを補修する方法です。
コーキング材をコーキングガンと呼ばれる器具にセットして、ひび割れや隙間に塗布することで、そこからの雨漏りや水の侵入を防ぎます。
軽度なひび割れに関しては、素早く補修することができるため、一家に一つあっても良いかもしれません。
ただし、コーキング材には様々な種類があるため、自宅の壁や屋根に合わせた材質のものを購入するようにしましょう。
コーキングに関しては、こちらの記事も参考にしてください。
コーキングで屋根修理や雨漏りを修理!施工時の注意点を詳しく解説

アルミテープ

アルミテープ

屋根材の割れなどには、アルミテープを貼ることでも簡単に応急処置することができます。
防水シートとは違い、簡単に扱えるため、細かいところの割れを直ぐに補修できます。
屋根材の形状に馴染みやすいため、目立ちにくいところもメリットです。
また、ビニールテープ・ガムテープよりも耐久性があるため、多少長持ちする点もメリットです。

その他応急処置に使える道具

他にも屋根修理に使える材料はホームセンターに豊富にそろっています。
まずは、雨漏りが発生したときに家の中で水滴を受け止めるバケツやぞうきん、給水シートなどがあげられます。
家の中に水が漏れるとは、なかなか想定ができないため準備をしていない家庭も多いのではないでしょうか。

また、ブルーシートが飛ばないように止めるための土嚢袋などは、なかなか準備している家庭は少ないように思います。
身近にあるものも多いですが、意外と普段準備できていなかったり、忘れがちになることが多いものでもあるため、これを機に準備しておくのも良いでしょう。

DIYでできる代表的な応急処置

女性DIY

では、上記の道具を使ってできる応急処置について紹介していきたいと思います。

雨どいの部分補修

屋根修理の中でよく壊れてしまう場所、そして比較的簡単に補修ができる場所が雨どいです。
雨どいは軽い素材で作られていることも多く、劣化してひびが入ってしまうことはよくあります。
この時は、防水テープやアルミテープを使って、該当箇所を補修しましょう。
雨どい用のテープも売っているため、そちらを購入してもよいと思います。
また、雨どいはよくゴミが詰まってしまうこともあるため、そちらも綺麗に掃除をしてあげてください。
もしも、雨どい全体が劣化してしまい、すでに
あくまで応急処置にはなるので、雨どいが劣化して折れてしまったような場合には、交換の修理を依頼しましょう。

屋根に防水テープを貼る

屋根の劣化や多少の損傷であれば、防水テープを使うことで応急処置をすることができます。
例えば台風で屋根に落下物があり、穴が開いてしまった、瓦の一部にヒビが入ってしまった。
このような場合であれば、防水テープを屋根に貼り付けることで雨水の侵入を防ぐことができます。
防水テープは直ぐにはがれるようなものではありませんが、何カ月も長持ちはしないため、定期的に交換してあげましょう。

コーキング材で補修する

コーキング材を使ってひび割れや隙間を埋めることも、重要な補修です。
屋根材にひびが入ってしまったときや、隙間が空いてしまったとき、屋根だけでなく壁に隙間もコーキング材で補修が可能です。
素材に合ったコーキング材の準備や、コーキングガンを購入することなど、多少は金額が掛かりますが、防水テープ等で補修するより長持ちします。
ただし、注意点としては、むやみに隙間をコーキングで埋めてしまうと、本当は排水口となっている部分をコーキング材で埋めてしまうこともあります。
排水がうまくできないと、雨漏りが悪化して野地板が腐ってしまうことがあるため、充分に注意して作業をしましょう。
効果が長持ちする分、しっかりと補修できてしまうというデメリットもあります。

まとめ

今回はホームセンターで買える屋根修理におススメの道具について紹介してきました。
完全に修理することは難しいですが、応急処置程度であれば多少の準備があれば補修は可能です。
ただし、屋根の上に上る作業もあるため、充分安全には注意して作業をするようにしましょう。
近年DIY人気が高まっており、ホームセンターでも様々な商品が出るようになりました。
中にはプロ顔負けの性能を持つ道具も出ていますので、ぜひ度具が良いかを見極めながら修理に使うようにしましょう。
ただし、今回お伝えしたのはあくまで応急処置の方法です。
応急処置は長くはもちませんので、必ず修理業者に依頼して、完全に修復してもらうようにしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です