屋根修理の詐欺に気を付けよう!詐欺に遭わないためのポイントを解説します

詐欺イメージ

屋根修理では詐欺被害に悩まされる方が後を絶ちません。
こちらの記事をご覧の方も、もしかしたら詐欺かもしれないと心配事があってご覧いただいている方もいらっしゃると思います。
突然業者が電話や訪問勧誘をしてきて、「屋根を修理しないと大変なことになります!」「うちなら安く済ませられます!」と言われると、詐欺かもしれないけれど本当かもしれないと悩んでしまうと思います。
まずは、一度冷静になっていただき、周りの人に相談をすることが一番大切です。
詐欺業者は、人の心理を悪用して契約を迫ってきます。
勢いにのまれてつい契約してしまうと、更なるトラブルが発生してしまう恐れもあります。

こちらの記事では詐欺業者の手口や、詐欺被害に遭ってしまったときの対応について解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

要注意!詐欺業者の手口と対策

詐欺業者イメージ

まずは、良くある手口を紹介していきます。もし、思い当たる節があれば、もう一度業者について調べてみましょう。

急に訪問して屋根修理を勧めてくる

詐欺の手口として多いのが、急な訪問で工事を勧めてくるケースです。
「屋根板がズレています。」
「屋根板が剥がれて落ちそうです。」
と口実を作って、屋根に登って点検をしようとしてきます。
屋根に上らせてしまうと、「放っておくと雨漏りしてしまう。」「修理しないといけない。」とさらに不安を煽って契約を迫ります。
もちろん修理した方がいいと勧めてくる業者すべてが詐欺業者というわけではありませんが、その場ですぐに契約はせずに、名刺や会社名を聞き、きちんと調べてから判断することをおススメします。

火災保険で工事費が無料になると迫る

火災保険で工事が無料になると勧めてくる業者にも注意しましょう。
火災保険は、台風などの被害で屋根が壊れてしまった場合に、修理代金を負担してもらえる保険です。
ただし、火災保険が適用できるかどうかは、加入している火災保険の内容と保険会社の判断次第です。
そのため、修理が終わってから「保険が下りないので、修理費用を全額払ってください。」と修理費を要求されるケースがあります。

キャンペーンをうたって高額な値引きをしてくる

キャンペーンやモニター価格で大幅な値引きも詐欺の手口である可能性があります。
屋根修理はリフォームなど規模が大きくなると、100万円以上の金額がかかります。
そのため、なるべく安く抑えたい気持ちは皆さんお持ちでしょう。
そこで詐欺業者は、最初に大きな金額を提示して、そこから割引をするといった体で話を持ちかけてきます。
「200万円を100万円にします!」と聞くとかなりお得に聞こえますが、実際は100万円も掛からない作業であったということもあります。
いきなり高額の割引を提案してくる業者は注意しましょう。

メーカーを装って点検に来る

自宅を建てたハウスメーカーを装って定期点検に来るケースもあります。
ハウスメーカーであれば信頼して修理の契約をしてしまうかもしれませんが、実はメーカーとは関係の無い業者であったということも考えられます。
メーカーや業者の定期点検があった場合は、まず社員証や名刺を確認してから依頼するようにしましょう。

契約前に工事代金の請求がある

基本的な屋根修理の流れは、工事の依頼をしてから、現場で点検と見積もりを行い、納得できれば工事が始まるという流れです。
業者によって多少の違いはありますが、基本的に、工事が始まる前までは支払は一切発生しません。
そのため、工事の前に見積もりの金額を支払ってくださいという業者は、かなり怪しいと考えましょう。
中には工事を適当に行い、何も直っていないまま逃げてしまう業者もいます。
契約もしていない、工事も始まっていない段階でお金を払ってほしいという業者は断った方が良いでしょう。

詐欺に遭わないよう心掛けること3つ

NGを出す

突然の電話やメール、訪問などの詐欺の被害に遭う可能性のある出来事は、ある日突然起こるものです。
そんなとき、つい相手の話の流れに惑わされてつい契約や支払いをしてしまわないようにしましょう。
そのためには、これからご紹介する3つのことを心掛けておくのが大切です。

その場で安易な判断はしない

詐欺業者は、人の弱みや心理につけこんで勧誘して契約を急かすことがあります。
もし、「この業者は怪しい」と感じたら、話に流されて契約しないように決断を先送りにしたり、キッパリと断ったりすることが大切です。
ただし、角の立つ断り方をしてしまうと、それが原因で別のトラブルが発生しかねないので言い方に気をつけなければなりません。

インターネットで情報収集をする

かかってきた電話番号や営業に来た会社名が判明しているのであれば、インターネットなどを使って情報収集する癖をつけておくことをおすすめします。
念のため検索してみると、じつは詐欺業者からの電話番号であることが分かったり、実際に被害に遭った人の口コミなどが見つかったりするかもしれないからです。
そして可能な限り名刺はもらうようにしましょう。
持っていないとごまかす可能性もあるため、名前や会社名はメモをしておくようにします。
このように、現状で把握できる範囲での情報をもとに、インターネット検索などを利用して調べていくことで、さまざまな情報が得られることもあります。
あらかじめ情報をしっかりと把握しておけば、冷静な対処がしやすくなるでしょう。

別の業者にも点検してもらう

屋根の劣化を指摘されたら、他の業者にも点検してもらいましょう。
これは見積もりを取る意味合いと、本当に修理が必要かを判断するためです。
屋根の劣化は素人目にはわからないところもあるため、複数のプロに判断してもらうことが良いでしょう。
業者の点検結果に疑問を持った場合は、別の専門知識を持った業者に意見を聞くことも間違った対応を防ぐために大切な対処です。

契約内容は書面で残す

契約した工事の内容は書面で残すようにしましょう。
契約書を取り交わさずに口約束で契約するケースもありますが、これでは証拠とできないためやってはいけません。
何かあったときに「そんな契約はしていない」と言われてしまった場合は、泣き寝入りするしかなくなってしまいます。
契約書を提示してくれない業者は絶対にNGです。

詐欺被害に遭ってしまったら

落ち込む人

では、万が一詐欺被害にあってしまった場合の対処法について解説していきます。

詐欺で困ったら一人で抱え込まない

すでに詐欺被害に遭ってしまった、あるいはしつこい営業が何度も来るといった悩みがある場合は、誰かの手を借りてみましょう。
信頼できる家族や友達などに相談をしてみることで、落ち着いた対処がしやすくなるかもしれません。
また、事情によりそれが難しい場合は、詐欺被害の専用窓口に連絡するのがよいでしょう。

クーリングオフをする

契約後に詐欺に気付いた方は、クーリングオフをしましょう。
クーリングオフは、契約から8日以内に業者へ書類を送ることで適用がされます。
8日過ぎていた場合でも、契約自体に不備があったり、クーリングオフの説明を受けていないなどの業者側の不備があれば、クーリングオフは適用できます。
ただし、業者の事務所に行って契約した場合など、明らかに依頼者のしっかりとした同意があったと認められた場合は、クーリングオフが出来ない場合もあります。

消費者センターに相談する

直接自分で業者とやり取りをしたくない、やり取りが怖いという方は、消費者センターに相談することもおすすめします。
消費者センターでは、消費者センターから業者へ連絡する対応を取ってくれます。
詐欺業者は態度が急変して、恫喝したり脅してきたりする可能性もあるため、無理して自分で対応せずに消費者センターを頼ってください。

警察や弁護士に相談する

実際に詐欺被害に遭ってしまった場合は、まずは警察署へ被害届の提出が必要になります。
そして弁護士にも相談をしてみるとよいでしょう。
詐欺被害に遭っても、騙された状況が恥ずかしく、なかなか人に言えないケースもあります。
しかし、詐欺を働く業者が明らかに悪く、被害に遭ってしまった方には何も悪い点はありません。
詐欺被害に遭ってしまったら、すぐに警察や弁護士に相談し、同じような手口での被害を減らしていきましょう。

信頼できる屋根修理業者の見つけ方とは

では詐欺を未然に防ぐためにも、信頼できる修理業者の探し方について解説をしていきます。

自社サイトの作りがしっかりとしているか

信頼できる業者探しにおいても情報収集をすることはとても大切です。インターネットを用いて検討している業者の公式サイトを検索してみましょう。自社サイトの情報やつくりがしっかりしている業者であれば、ある程度信頼のおける判断材料になります。たとえば、以下に気をつけながらチェックしてみましょう。

  • 業者の会社概要が明らかになっているか
  • 施工事例や実績を詳しく紹介しているか
  • 利用の流れや料金体制など詳しく書かれているか

信用度の目安となるものがあるか

その業者が信頼できる「客観的な根拠」があれば、信頼できる業者の判断材料のひとつとして加えられるでしょう。たとえば、その業者がクレジットカード払いに対応しているかといった点。業者がクレジットカード払いを取り扱うには、カード会社から信頼を得られないとできないため、信頼度をはかる基準の“ひとつ”となるのです。
ただし、「クレジットカード=信用度が高い」と安易に考えてしまわないようにご注意ください。世の中にはフィッシング詐欺という、クレジットカード会社を偽ってメールなどの連絡を取り、カード番号などの入力をうながして情報を盗む悪質なものもあるからです。
また、この件以外にも言えますが、1点だけを見て安易に結論づけるのは詐欺に遭うリスクという意味ではあまりよいものではありません。あくまで1つの情報は参考程度としてとどめておき、ほかの情報とも照らし合わせながら総合的に検討することが、物事の判断をするうえで大切になるのです。

工事料金が適切な相場であるか

提示された修理費用が相場と大きくかけ離れていないかといった点も重要です。
以下に業者に依頼するときの費用相場についてまとめましたので、参考にしてみてください。

 工事内容 工事相場
DIYで修理 3~5千円
コーキング補修 2~6万円
テープ補修 2~4万円
ブルーシート補修 2~8万円
屋根の差し替え 4~20万円
棟板金の交換  4~15万円
瓦の葺き直し 20~50万円
瓦の漆喰詰め 4~20万円
棟瓦の積み直し 4~15万円
谷樋板金の交換 5~20万円
雨どいの部分補修 2~8万円
雨どいの全部交換 18~30万円
軒天の部分交換 2~8万円
破風板板金巻き 15~30万円
 工事内容 工事相場
屋根塗装 15~25万円
屋根カバー工法 90~110万円
屋根葺き替え 100~140万円
屋根葺き替え(石綿入り) 130~170万円
屋根葺き替え(土葺き) 160~200万円

詐欺業者は工事の料金を極端に高く設定していたり、反対に極端に安く設定していることがあります。
安いのは魅力的ですが、後々に追加料金を請求されるケースも多くあります。
まずは、屋根修理の相場をしっかりと確認し、大きくかけ離れていないかを確認しましょう。

まとめ

今回は屋根修理の詐欺に遭わないために気を付けることについてまとめてきました。
詐欺被害はなかなか減らず、今でも多くの人が被害に遭っています。
少しでも被害を減らせるようにするためにも、この記事を確認して正しい対応を取れるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です