雨漏りはコーキングで修理可能!コーキングの方法や注意点を詳しく解説します

コーキング

急な雨漏りが発生した時に、自分で手軽に修理出来たらありがたいことであると思います。
DIYでの修理方法は多々ありますが、今回はその中でも手軽な修理として知られている、コーキングに注目して解説をしていきたいと思います。
コーキングは安価で修理することができ、耐久性もある修理方法ですので、やり方を覚えておくと心強い武器になります。
雨漏りで困ったときの応急手段として、ぜひ覚えておいてください。

コーキングとは

コーキングガン

コーキングとは、建物に生じた隙間や亀裂をコーキング材で埋める作業のことを指します。
つまり、今回の場合雨漏りの原因となっている部分をコーキング材を使って埋める作業です。
コーキング材はシリコンやウレタン、アクリルなどでできた接着剤です。
このコーキング材をひび割れや隙間に塗布することで、そこからの雨漏りや水の侵入を防ぎます。
使用する際はコーキングガンと呼ばれる器具にコーキング材の入ったカートリッジをセットし、隙間を埋めていきます。
コーキング材を使って修理する目的には以下の3つがあげられます。

緩衝材としての機能

まずは緩衝材としての役割です。
コーキング材は弾力性が高いため、接合部分の緩衝材の役割を果たします。
日本は特に地震が多い国ですから、この緩衝材によって揺れを軽減したり、自宅の損傷を防ぎます。
また、温度変化による膨張、収縮が起こった際にも緩衝材として働きます。
近年は気温変化が激しいため、自宅にも大きな負担が掛かっているため、緩衝材としての役割はますます重要になっています。

接着剤の役割

次に接着剤としての役割です。
このイメージが最もしやすいところであるとは思いますが、接着剤として隙間を埋めて、くっつける役割があります。
イメージしやすいところでは、例えばお風呂場のタイルの隙間を埋めたり、水回りのシンクと壁を埋めるときにも使われます。

防水機能

そして、防水機能があります。
外壁や屋根のひび割れを埋めることで、雨漏りなどを防止することができます。
これは、コーキング材の素材によって特性が異なるため、それぞれの特性を生かして適切な場所に使用することが必要です。
例えば、シリコン素材であれは耐熱性・耐水性に優れており、変性シリコンは色が豊富でデザイン性に優れている、ウレタンは耐久性に優れているなどの特徴があります。

コーキングで修理できる雨漏りの種類について

雨漏り

では、実際にコーキングを行う前に、コーキングが有効な雨漏りの修理について紹介をします。
コーキングで修理できない場合は、他の方法や修理業者に依頼することとなります。

外壁の雨漏り

まずは外壁からの雨漏りです。
外壁からの雨漏りは、外壁にひびが入り、その隙間から雨漏りが発生するケースや、コーキング部分の劣化が原因となっているケースが考えられます。
この場合は、コーキングによって隙間や劣化部分を埋めることで、雨漏りの補修をすることができます。
ただし、亀裂のような大きな損傷の場合や、崩落の可能性があるような外壁の修理はコーキングでは行うことができません。
大きな亀裂や損傷の場合は、直ぐに修理業者に依頼した方が安全です。

窓やサッシからの雨漏り

窓やサッシの隙間から雨漏りするというケースも良く起こります。
特に、コーキング部分の劣化が原因となっていることが多いため、コーキング部分の確認をしてみましょう。
また、天井についている天窓も雨漏りが発生することが多い場所です。
こちらも屋根に上って作業が可能ではありますが、屋根の上であるため、修理業者に依頼し他方が安全で確実です。

屋根からの雨漏り

屋根からの雨漏りも、一部はコーキングで修理することが可能です。
ただし、屋根の雨漏りを修理するには大きな危険と、ある程度の知識が必要となります。
まず、高所作業となるため落下の危険性があり、万が一足を踏み外してしまうと、大事故となってしまいます。
そのため、前提として屋根の修理を自身で行うことはおススメしていません。
また、普段からDIY等で高い作業に慣れている方であっても、屋根の構造を理解していないと、かえって雨漏りを悪化させてしまう可能性があります。
コーキングでは屋根材の損傷部分や、亀裂が入った部分を埋める作業を行いますが、この際に誤った場所をコーキングしてしまうことがあります。
屋根には、雨水の通り道のために、あえて隙間を作っていることがあります。
この隙間を誤って埋めてしまうと、雨水の逃げ道が無くなり、水が内部にたまってしまった結果、雨漏りに繋がってしまうということがあります。
このような事故を防ぐためにも、できる限り修理業者に依頼した方が安心で安全です。

DIYでコーキング補修する手順

コーキングガン

こちらではコーキングの手順について解説をしていきます。

雨漏りの原因箇所を特定する

まずは、雨漏りの原因箇所を特定する必要があります。
この特定はプロでないと難しいため、業者に依頼した方が安全です。
原因を特定せずに補修をしてしまうと、かえって雨漏りを悪化させることにもなるため、必ず原因箇所の特定を行いましょう。
特定方法はいくつかあり、無料で行ってくれる場合もありますが、複雑な雨漏りの場合は特定だけで数十万円の費用が掛かることもあるため、DIYで修理するのか、業者に依頼するのかはここで決めてもいいかもしれません。

材料や道具を揃える

雨漏り箇所が特定できたら、必要な道具を揃えましょう。

  • コーキング
  • プライマー塗料
  • ヘラ(コーキングの厚み調節用)
  • 高圧洗浄機
  • 養生道具
  • 足場やハシゴなど高所作業用の道具
  • ヘルメットや安全帯などの安全対策の道具

最低限、上記の道具は準備しておきましょう。
もし、屋根材を交換するとなる場合は、自宅に合わせた屋根材も必要となります。

養生する

マスキングテープ等をつかって、周辺の養生を行います。
養生なしでも作業に問題はありませんが、コーキング材が飛び散ってしまうこともあるため、綺麗に作業するためには養生は必要です。

下地処理をする

コーキングを使う前に、プライマー塗料を下塗りをします。
もしすでにコーキングしている個所を再度コーキングする場合は、既存のコーキングを撤去しましょう。
特に劣化が進んでいる場合は、綺麗に撤去してあげてください。

コーキングを充填する

プライマー度量を塗ったらコーキングを充填します。
ヘラなどを使って綺麗に形を整えて、完成です。

コーキング補修のメリット/デメリット

メリットデメリット

では、こちらではコーキングで補修するメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット

まずメリットは、大きく分けると以下の2つです。

  • 軽度のひび割れなどを素早く補修できる
  • 雨漏り防止の効果が高い

コーキングの一番大きなメリットは、軽度なひび割れを素早く補修することができる点です。
少しのひび割れであっても、しばらく放置してしまうと雨水が侵入し、雨漏りや腐食に繋がってしまいます。
そこで、コーキングであればそのひび割れを素早く補修でき、屋根材を交換せずに済むため手間も費用も掛かりません。
この手軽さ、スピード感はコーキングの大きなメリットです。

また、雨漏りに関しても十分な効果を得ることができます。
しっかりと隙間を埋める作業であるため、侵入経路をしっかりと遮断することができます。
上手に使うことで、雨漏りを長期的に補修できるメリットがあります。

デメリット

デメリットは以下の2点です。

  • 重度の劣化や損傷は補修できない
  • 雨漏りを悪化させる可能性がある

コーキングは小さなひび割れや亀裂は補修できますが、大きな損傷は補修できません。
この場合、DIYではなく修理業者に依頼して、交換など別の手法を考える必要があります。
また、コーキングは場合によっては、雨漏りを悪化させてしまうこともあります。
これは、雨水の逃げ道をコーキングがふさいでしまうことで、別の場所に雨水が流れてしまい、結果として別の場所で雨漏りが発生してしまうことがあるからです。
屋根の構造を理解していないと、どこが逃げ道になるのかわかりづらいため、事前に確認してくことが必要です。

まとめ

今回は雨漏り修理のコーキング作業について解説をしてきました。
コーキングは手軽に雨漏りを修理できる方法ではありますが、使い方を間違えてしまうと雨漏りをより悪化させてしまう危険性もあります。
ただし、補修の効果としては充分長持ちする作業ですので、作業としてはおススメです。
すべての工具を購入しても、約1万円程度で購入ができますので、ぜひ検討してみてください。
もしも不安な点やコーキングだけで大丈夫なのかといった疑問は、ぜひ雨漏り修理業者に相談してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です