雨漏り修理の方法について詳しく解説!自分で出来る応急処置方法も紹介します

家修理

雨漏りが発生した場合、早めに対策することが重要です。
そのまま放置してしまうと、建物の内部に雨水が侵入し、腐食してしまう可能性があります。
雨漏りには、様々な原因があるため、修理の方法も多数存在します。
そこで、こちらの記事では雨漏り修理の方法について、一挙紹介をしていきます。
自分でできる修理方法も記載していきますので、ぜひ参考にしてください。

自分で出来る応急処置方法

雨漏り

では、まず自分で出来る応急処置方法を紹介していきます。
雨漏りの箇所によって様々な応急処置方法があるため、ぜひ参考にしてください。

雨漏りの二次被害を防ぐ

まず作業を行う前に、室内に雨水が垂れてきているような場合、バケツやブルーシート、ぞうきんを使って雨水を受け止める準備をしましょう。
そのまま垂れ流してしまうと、床や壁などにも水分が吸収され、将来的な腐食に繋がってしまう可能性があります。
また、近くに電化製品がある場合は漏電の可能性があるため、コンセントを抜いて移動させておきましょう。
吸水シートなどを使って、水分を吸収する方法もおススメです。

防水テープを貼る

最も簡単な方法の1つは、雨漏り箇所に防水テープを貼ることです。
屋根や窓サッシ、外壁の劣化や多少の損傷であれば、防水テープを使うことで応急処置をすることができます。
外壁のひび割れや、窓サッシに隙間が空いてしまったときは防水テープが大活躍します。
こちらの防水テープもホームセンター等で購入できるため、そちらを購入してください。
ただし、長期間効果が持続するものではなく、一時的な処理であることを覚えておきましょう。
もし屋根の作業が必要になる場合は、しっかりと足場を固定し、落下などの事故が無いように注意してください。

コーキング補修

屋根や外壁の隙間を埋めるために、コーキングを使って補修することができます。
これはシーリングとも呼ばれ、タイル等の外壁材を張るときの目地を埋めるものです。
この外壁のコーキングが劣化してしまったり、ひび割れがひどくなってしまった場合は、打ち替えもしくは増し打ちの作業が必要になります。
打ち替えは既存コーキング材を撤去しすべて新しくする方法で、増し打ちは既存コーキング材の上に新しいコーキング材を足していく方法です。
打ち替えとなると時間や技術も必要になるため、専門業者に依頼した方が良いでしょう。
自分で増し打ちするのであれば、難しい作業はありませんので、自分で補修することができます。コーキング材は1本、500~1,000円で購入することができますが、コーキングガンなどの備品が必要になります。

屋根にブルーシートを被せる

台風などが過ぎ去った後、屋根にブルーシートが掛かっている家を見ることはないでしょうか。
これは、屋根の一部が破損してしまったときに屋根にかぶせることで、被害の拡大を防ぎます。
手軽な方法ではありますが、応急処置としては非常に効果が高く、1か月程度は問題なく屋根をカバーすることができます。
ただし、土嚢などでしっかり固定しておかないと、風に乗って飛んで行ってしまうため、十分気を付けましょう。
金額も比較的手軽に準備することができます。

部分的な瓦の交換

瓦が1枚割れた程度であれば、自分で交換することも可能です。
ただし、築20年以上経過していない瓦屋根であると、ビスや釘で固定されているため交換ができません。
昔ながらの製法で作られた屋根であれば、瓦が固定されていないため交換することができます。
割れた部分の瓦を取り除いて、新しい瓦をはめ込みましょう。
また、瓦屋根は滑りやすいため、足元には充分注意して作業を行いましょう。

修理業者が行う雨漏り修理方法

業者点検

こちらでは修理業者が行う雨漏りの修理方法について解説をします。
屋根や外壁といった、雨漏りが発生しやすい場所の修理方法について紹介をしていきます。

屋根の葺き替え工事

屋根の葺き替えは、既存の設置している屋根をすべて解体して、屋根全体をまったく新しいものにリフォームする工事です。
屋根の表面だけでなく、下地もすべて新品に交換するため、屋根の根本的な原因からすべて解決することができます。
そのため、屋根からの雨漏りも全面的に修理することが可能です。
これは、雨漏り修理としてはほとんど完璧な方法ではありますが、費用が高額になります。
雨漏りの被害が深刻で、内部の腐食が進んでいるような場合は、検討することをおススメします。

防水シートの交換

屋根材の下には、雨水の浸透を防ぐ防水シートが貼られています。
この防水シートは劣化が進むと、室内に雨水が侵入して雨漏りとなってしまう可能性が高まります。
防水シートは屋根からの雨漏りを防ぐ非常に重要な部分ですので、もし劣化しているようであれば交換することをおススメします。

屋根や外壁の塗装

塗装を屋根や外壁に行うことで、雨漏りの対策が可能です。
多くの場合は、コーキング等の作業で該当箇所を修理してから、塗装をすることが多いです。
塗装だけでは、すべての雨漏りの解消は出来ませんが、効果のある修理方法の1つです。

屋根の一部差し替え/テープ補修/漆喰交換

屋根を数枚差し替えたり、接着剤や漆喰を塗りなおす作業です。
これは雨漏りの原因となっている屋根材や、漆喰箇所を修復します。
テープ補修などは自分で行うことも可能ですが、漆喰の交換や屋根の差し替えは専門業者に依頼した方が確実です。
屋根すべての葺き替え工事よりも安価で工事することが可能です。

修理費用の目安

費用見積もり

それでは、屋根修理の費用について部分修理とリフォームそれぞれでどの程度費用が掛かるのかを見ていきましょう。

屋根の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング補修 2万円~6万円
屋根材の差し替え 4万円~20万円
棟板金の交換 4万円~15万円
瓦の葺きなおし 20万円~50万円
瓦の漆喰詰め 4万円~20万円
棟瓦の詰め直し 4万円~15万円
谷樋板金の交換 5万円~20万円
軒天の部分交換 2万円~8万円
ルーフィング(防水シート)/下地の補修・張り替え 5万円~30万円

屋根が雨漏りの原因の場合には、屋根材によっても金額が大きく異なります。
スレート屋根の素材であれば、比較的安価で修理出来ますが、金属屋根、特に近年人気のガルバリウム鋼板等の屋根材の場合は、少し高額となります。
また瓦屋根の場合は、瓦の交換だけでなく、棟板金などの工事が必要になる場合があります。
すべてで共通するのが、ルーフィング(防水シート)の部分で、ルーフィングが破れたり劣化しているとどの屋根でも雨漏りが発生しやすくなります。
また、屋根の一部ではなく全体的に工事する方法もあります。
こちらは以下の記事も参考にしてください。
屋根修理の基本について詳しく解説!費用や業者の選び方についても紹介します!

外壁の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング・ヒビ割れ補修 5万円~10万円
コーキングの打ち替え 10万円~50万円
外壁塗装 60万円~160万円
外壁全体の張り替え/重ね張り 120万円~300万円

外壁の雨漏り原因であるコーキングやひび割れの修理がほとんどです。
場合によっては塗装や壁の張り替え等が必要になる場合があります。

天井の雨漏り

 工事内容 工事相場
天井の張り替え+下地の石膏ボード交換 ~5000円/㎡
下地の交換 5万円~

屋根修理は、屋根の交換や下地の交換が必要となります。
金額もあまり大きくありませんが、天井からの雨漏りの場合は、屋根や外壁も同時に雨漏りしている可能性があるため、そちらの修理も合わせて必要になります。

ベランダやバルコニーの雨漏り

 工事内容 工事相場
ベランダ・バルコニーの修繕 3万円~20万円

ベランダやバルコニーは、下地まで劣化が進んでいるとさらに金額が高くなる可能性があります。

窓枠(サッシ枠)・天窓の雨漏り

 工事内容 工事相場
窓のコーキング補修・窓枠の補修 3万円~20万円
天窓周囲の清掃 3万円~4万円
天窓の撤去・交換 20万円~90万円

窓枠や天窓の交換は、屋根修理と同程度の費用が掛かります。
屋根修理や天窓、どちらかの修理が必要な時には、同時にメンテナンスを行うと効率よく点検することができます。

まとめ

今回は雨漏りの修理方法について解説をしてきました。
自分で行うことができるものから、業者で行った方が工法まで様々です。
雨漏りは根本を解決しようとすると、屋根や木材の交換になることがほとんどです。
しかし、これは大きな金額がかかりますので、雨漏りが発生した時にはなるべく早くメンテナンスを行うことが大切です。
雨漏りは継続的に雨漏りが起こることを防ぐことが最も大切です。
ぜひこちらの記事を参考に、修理を検討してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です