陸屋根の雨漏り修理について詳しく解説!原因や費用について詳しく解説

家の模型

「陸屋根は雨漏りがしやすい。」
「水が流れなくなったらどうしよう。」
陸屋根の住宅にお住まいの方、またこれから新築で陸屋根を検討している方は、このような声を聞いたことがあるのではないでしょうか。
陸屋根は洗濯物を干すスペースとして使用したり、屋上で家庭菜園を楽しんだりと様々な利点があります。
しかし、冒頭でも記載したように雨漏りがしやすいという点がデメリットとしてあるため、不安がある方も多いと思います。
そこでこちらの記事では、この陸屋根の雨漏りについて原因や対策方法、費用などを詳しく解説をしていきたいと思います。
ぜひ参考にしていただき、検討する際の一つの材料としてください。

陸屋根はなぜ雨漏りがしやすいのか

屋上の防水工事

まず、陸屋根(りくやね、ろくやね)とは、傾斜がない屋根のことを指します。
屋根と聞くと、傾斜のある三角屋根のイメージが強いと思いますが、陸屋根は傾斜がないため、物置として使用したり、活動ができるスペースとなります。
マンションやビルの屋上を想像してもらうとわかりやすいかもしれません。
空間を広く使うことができるメリットがある一方で、大きなデメリットとして雨漏りがしやすいと言われています。
これは陸屋根の、「傾斜がない」「防水層のみで保護されている」この特徴が雨漏りを引き起こしてしまう原因となっています。
こちらの2点について、詳しく見ていきましょう。

傾斜がない

陸屋根は傾斜がないため、通常の屋根に比べて雨水が滞留している時間が長くなります。
そのため、長時間雨水にさらされることとなり、表面が徐々に劣化していきます。
雨水が流れにくい設計となっているため、どうしても水はけは悪くなります。
ただし、陸屋根は実際には緩やかな傾斜がついているため、まったく水が流れない仕組みではありません。
そのため、ある程度は水を排水することは可能です。
しかし、傾斜とはいっても三角屋根のような一般の屋根と比べると微々たるものですので、その効果は限定的となります。
また、構造上どうしても水が流れにくい場所も出来てしまいます。

防水層でのみ保護されている

陸屋根は一般的な屋根とは違い屋根材で保護されていません、そのため防水効果のあるシートや塗料などによって表面が保護されています。
この保護された層を防水層と言います。
もちろんこの防水層には十分な効果があるため、直ぐに雨漏りが発生するといったことはありません。
しかし、防水層も時間が経つと徐々に劣化をしていき、防水効果が弱まっていきます。
もちろん一般的な屋根材であっても、劣化をして防水効果が弱まることはありますが、防水層は陸屋根の形状も含めて、より劣化のスピードは早くなると考えておきましょう。

陸屋根の雨漏りに繋がる原因について

外壁ヒビ

先ほど、陸屋根の雨漏りの大きな原因は「傾斜がない」「防水層でのみ保護されている」の2点と記載してきましたので、それぞれについて詳しく解説をしていきます。

防水層の劣化・破損

まずは防水層の劣化や破損です。
陸屋根は塗料や防水シートで保護されています。しかし、これらが劣化したり破損してしまうと雨漏りに繋がっていきます。
具体的な劣化の症状をいくつか見ていきましょう。
イメージしやすいのは、防水層に入った亀裂です。これは防水層に亀裂が入ることもあれば、下地のコンクリート等に亀裂が入ることもあります。
経年劣化や建物の揺れなど様々な原因がありますが、亀裂があった場合はそこから雨水が侵入して来る可能性が高いでしょう。
また、亀裂がなくても、シートの隙間から水が侵入して防水層が膨れてくることがあります。
これはすでに下地にまで水分が浸透している状態ですので、そこから徐々に水が浸透してしまう可能性もあります。
コーキング等で隙間を処理していた場合にも、コーキングの劣化部分から水分が侵入するケースも考えられます。

排水溝の詰まり

排水溝が詰まってしまうことも雨漏りの原因となります。
排水溝から水が流れなければ、当然陸屋根の部分に水が溜まっていきます。
水が溜まっていれば、そこから劣化が始まっていきます。
排水溝は飛んできた枯葉やゴミなどで簡単に詰まってしまうため、定期的に掃除をする必要があります。

施工不良

雨漏りの原因が施工不良となるケースも存在します。
施工の中でしっかりと隙間が埋まっていないことや、建設の時点で排水の十分な見当がなされていないなどの施工不良の可能性は考えられます。
これは、例えば修理後にすぐに雨漏りが再発した、新築から時間が経っていないにもかかわらず雨漏りがする等の場合は、施工不良の可能性も考えられます。
このような場合は、まず対応業者に連絡をして原因を特定してもらうようにしましょう。

陸屋根の雨漏りを防止する方法について

業者点検

ここまで陸屋根の雨漏りの原因について解説をしてきました。
そこで、こちらでは雨漏りの発生を防止するための方法について解説をしていきます。

こまめな掃除

排水溝

シンプルな方法ではありますが、こまめに掃除をすることは非常に重要です。
先ほども記載しましたが、排水溝のつまりは雨漏りに直結してしまいます。
そのため、排水溝にゴミがたまっている場合は直ぐに掃除をしましょう。
陸屋根の構造上、ゴミや落ち葉が溜まりやすくなっているため、こまめな掃除が必要となります。
また、ゴミを取り除くだけでなく定期的に水を流して、排水がしっかりとおこなわれているのか確認することも大切です。
排水溝の部分だけでなく、配管部分にゴミが溜まってしまうこともあるため、チェックする意味でも重要なこととなります。

定期的なメンテナンス

定期的に業者に依頼をしてメンテナンスを行うことも大切です。
防水塗装や防水シートは、耐用年数が10年から15年と言われているため、これを一つの目安としてメンテナンスを行うことをおススメします。
メンテナンスを怠ってしまうと、知らず知らずのうちに劣化が進み、最終的に大きな修理工事が必要となる可能性があります。
大規模な修理となると当然大きな費用が掛かりますので、耐用年数に合わせたメンテナンスが必要となってきます。

雨漏りの修理相場

費用見積もり

それでは、陸屋根の雨漏りの修理相場について解説をしていきます。
合わせて外壁修理の金額も記載します。
こちらは一般的な相場観を記載しているため、あくまで参考程度としてください。
実際の金額は、修理箇所の大きさ、被害状況などから提示されます。
しっかりと複数業者から見積もりをとった上で、工事を依頼するようにしましょう。

調査方法 費用相場
目視調査 0~3万円(無料の業者は多い)
散水調査 3万円~30万円
赤外線サーモグラフィー調査 10万円~40万円
ガス調査 18万円~
施工方法 費用相場
ウレタン防水 6,500円〜12,000円/㎡
コーキングの打ち替え 8,000円〜15,000円/㎡
FRP防水 6,500円〜1,000円/㎡
アスファルト防水 11,000円〜22,000円/㎡

施工方法について解説

上記で修理相場について解説をしてきましたが、施工方法についてあまり聞きなじみの無い工法がありましたので、こちらについて解説をしていきます。

ウレタン防水

ウレタン防水はその名の通り、ウレタン防水材を使用します。
使用する防水材のグレードによって費用は変わってきます。
耐用年数は10年から12年ほどです。
ウレタン防水のメリットは、屋根の形状を選ばずに施工できる点です。
塗膜を塗布する工法であるため、段差や障害物のある複雑なつくりの陸屋根でも施工が可能です。
一方でメリットは、工期が長くなる点です。
塗膜防水は、下塗りを含め3度以上の塗布が必要となります。
塗料をしっかりと乾燥させる必要があるため、その分工期が長くなります。

FRP防水

FRP防水は、ポリエステル樹脂とガラス繊維製の補強プラスチックを混ぜ合わせた防水材を塗布していく工法です。
防水性に優れており、風呂場や船舶などにも使われています。
耐用年数は10年から12年ほどです。
FRP防水のメリットは、軽量で建物への負担が少ない点です。
築年数が経過している建物でも安心して使用することができます。また、紫外線や摩擦、温度変化にも強い特徴があります。
デメリットとしては、伸縮しにくいという点があげられます。
そのため、地震などで建物が揺れた場合は、塗膜にヒビが入ってしまう可能性があります。

シート防水

シート防水は、塩化ビニール製やゴム製の防水シートを施工箇所に張り付けていく工法です。
接着剤を使用して屋根に直接貼り付ける「接着工法」、ビスなどで固定する「機会的固定工法」があります。
耐用年数は10年から15年ほどです。
シート防水のメリットは、工期が短く、短期間で工事を行うことができます。
一方デメリットは、場所によっては施工が難しいという点です。
シートを貼っていく工法ですので、段差や障害物があると施工ができない可能性があります。

アスファルト防水

アスファルト防水は、液状やシート状にしたアスファルトの防水材を使用して防水層をつくる工法です。
防水性、耐久性にも優れており、古くから重宝されてきた工法です。
耐用年数は15年から25年ほどです。
防水性や耐久性が高い点がメリットで、原料がアスファルトであるため、傷がつきにくく水分を通しにくい屋根となります。
デメリットとしては、屋根が重くなるため、建物への負担が大きくなります。
築年数が古い建物には、不向きな工法です。

まとめ

今回は、陸屋根の雨漏りについて解説をしてきました。
陸屋根は一般的な屋根と比べると雨漏りしやすい屋根であるため、定期的な清掃やメンテナンスが必要となります。
しかし、しっかりとメンテナンスを行っていれば空間を広く使うことができ、生活をより快適に過ごすことができるようにもなります。
もし陸屋根の雨漏りで悩んでいる方、不安がある方はぜひ修理業者に相談をしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です