室内の雨漏り修理を行うにはどうする?修理方法やDIYについて解説をしていきます

室内の雨漏りに悩む

雨漏りと聞くと屋根や外壁など屋外の修理が真っ先にイメージがつくと思います。
屋根や外壁の修理となると専門的な知識が必要となるため、修理業者に依頼することが多くなります。
しかし、雨漏りは屋内にも影響を及ぼします。
雨漏りの水分が建物の内部にまで侵入してしまうと、壁や天井などの内装に影響が出てしまいます。
そのまま放置してしまうと、被害が拡大してしまうため、できるだけ早く対処することが必要です。
すべての対処は難しいですが、一時的な応急処置としては充分に役目を果たしてくれます。
今回こちらの記事では、室内で雨漏りが発生した時の対処法について詳しく解説をしていきます。ぜひ参考にしてください。

雨漏りが起こる原因とは?

雨漏り

では、まず雨漏りが起こる原因から見ていきましょう。

雨漏りの原因は主に3種類

  • 経年劣化
  • 施工不良
  • 自然災害

雨漏りの多くは、上記の3つが原因です。
まず「経年劣化」は、建物自体や屋根材、防水シート、外壁塗装等が時間とともに劣化してしていき、傷や損傷、剥がれ等から雨漏りに繋がっていきます。
この経年劣化が原因の場合、小規模の雨漏りであれば内側からの修理である程度の対処が可能です。
ただし、根本の原因が解決したわけではないため、再度修理業者に修理の依頼が必要となります。

また、リフォームの後や新築の住居で雨漏りが発生した場合は、施工不良が原因として考えられます。
こちらも内側から応急処置をした後に、担当した業者に連絡するようにしましょう。

自然災害による雨漏りは、台風や積雪などの影響で雨漏りが発生します。
こちらもまずは内側から応急処置を行い、修理業者に連絡するようにしましょう。
ただし、自然災害による雨漏りは火災保険が利用できる場合があります。火災保険に加入している場合、まずは保険会社に連絡をしてから修理業者に連絡するとスムーズです。
火災保険に関しては、以下の記事もぜひ参考にしてください。
雨漏り修理雨漏りで火災保険は使えるのか?申請方法や適用条件について解説します

室内で起こる雨漏りの症状について

雨漏り

では、屋内で起こる雨漏りの症状について見ていきましょう。
屋内での雨漏りは屋根や外壁などにできたヒビや隙間から雨水が入り込むことで発生します。
屋内に侵入すると、内装や家財にも影響が出るため、早急に対処する必要があります。

壁や天井の雨染み

屋外から侵入した雨水が建物内にしみ込むと、壁紙や天井のクロスにくすんだ色のシミを作ることがあります。
個のシミを見つけてから、雨漏りに気付くという人も多くいらっしゃいます。
また、木材も塗れてしまうと変色しやすいため、和室の天井板でも雨染みが発生する可能性があります。

壁紙やクロスの浮き、剥がれ

雨漏りで壁や天井が塗れてしまうと、壁紙やクロスが湿気で歪むことで、浮きや剥がれとなって現れます。
これは、接着剤が塗れてしまったことで接着力が弱まることが原因です。
これらは、症状が進行するとカビの原因となります。
カビが進行すると黒ずんだカビとなり、表面だけでなく、室内全体からカビの臭いがしたり、下地にカビが発生するケースもあります。
カビが発生してしまうと、建物全体の劣化にもつながるため、早急に雨漏りを修理し、カビが生えた内装は補修・交換が必要となります。

天井からの水滴

侵入した雨水が屋根裏を通って天井に流れ込むことで、室内に水滴が落ちてくることがあります。
これは、壁紙を使用しない板張りの天井でよく見受けられる症状です。
こちらも対策をしないと、床や家財、畳などに水が溜まってしまい、最終的にはカビの原因となります。
また、家電が近くにあった場合は故障にもつながるため、見つけた場合は直ぐにバケツなどで水を受け止めるようにしましょう。

サッシや窓枠からの水漏れ

サッシや窓枠は経年劣化が進むと、隙間が出来たりコーキング部分が剥がれたりします。
この部分から雨が室内に吹き込み、水が漏れてくることがあります。
サッシや窓枠からの雨漏りを見つけた場合は、まずはカーテンを外しましょう。
カーテンも雨水に塗れてしまうと、カビの発生につながります。

室内の雨漏りを修理する方法

雨漏りによるはがれ

こちらでは室内で雨漏りが発生した時の応急処置方法について解説をしていきます。
あくまで応急処置ではありますので、一通りの処理が終了した後は、専門業者に依頼して根本的な問題を解決してもらうようにしましょう。

バケツや雑巾で雨水を受け止める

まず天井から水が垂れている場合は、バケツや雑巾を使って雨水を受け止めます。
一番基本的な応急処置ですが、雨漏りの被害が床や家財、家電に広がることを防ぎます。
ただしこれは一時的な処置になるため、毎回水がいっぱいになったバケツを交換することは大変です。
まずは、入り口としてこれらの対策を行うようにしましょう。
必要な工具は以下です。

  • バケツや桶など
  • 雑巾
  • ブルーシート

防水テープを貼る

こちらは、屋根裏や窓サッシなどに有効な対策です。
アルミ製やゴム製の、防水機能を持つ粘着テープを雨漏りしている隙間に貼ることで対策ができます。
まず貼り付ける部分の水分を充分にふき取ってから貼り付けることで、接着面に雨水が侵入しにくくなり、防水テープの効果が長持ちします。
この防水テープは、貼り付ける場所によって使用できるものと出来ないものがあるため、購入する際は使用可能な場所がどこかしっかりと確認するようにしましょう。
防水テープに関しては、以下の記事も参考にしてください。
雨漏り修理に役立つ防水テープ!応急処置方法や注意点について詳しく解説

必要な工具は以下です。

  • 防水テープ
  • 雑巾
  • 脚立(手が届かない場所の場合)

クロスや壁紙の浮き・剥がれを修理

クロスや壁紙が浮いている、剥がれている個所は、症状が軽微なものであれば専用の接着剤を使用して修理することができます。
ホームセンターやAmazon等のネットショップで、内装用の接着剤を購入することができます。
以下に手順を示します。

  1. 下地の状態を確認する。汚れや水気があるときは、しっかり拭きとる。
  2. 下地に接着剤を塗る。この際ヘラを使用するとムラが無くなります。
  3. クロスを押さえて貼り付ける。下地と壁紙の間に入った空気を抜きながら貼り付ける。ローラーを使用すると綺麗な仕上がりとなります。

ただし、完全に剥がれ落ちていたり、劣化や汚れがひどい場合は新しいクロスや壁紙に交換した方が良いでしょう。
また、下地にカビが発生している場合は下地の交換も必要となるため、修理業者に依頼することをおススメします。
必要な工具は以下です。

  • 専用の接着剤
  • ヘラ
  • ローラー
  • 脚立(手が届かない場所の場合)

雨漏りでできた染みを清掃

雨漏りで出来たシミは、洗剤や漂白剤を使用することでシミを落とせる場合があります。
一般的な中性洗剤を使って、表面を傷つけないようにスポンジでこする方法がもっとも簡単ですが、汚れの種類によっては洗剤では落ちません。
その場合は、漂白剤を使うことで汚れを落とせる場合があります。
ただし、色落ちしてしまう可能性があるため、壁紙の素材や使用する漂白剤の注意点を確認しておきましょう。
以下に手順を示します。

  1. 市販の漂白剤を水で10%~50%程度に薄める。
  2. 薄めた漂白剤を染みの部分に霧吹きなどで吹き付ける。
  3. 吹き付けた部分を水拭きして、汚れを落とす。
  4. 乾いた布で水気をふき取る。

色落ちの可能性があるため、まずは目立たない隅の方で、変色するかどうか確かめてから使用するようにしましょう。
また、漂白剤は体に有害となることがあるため、マスクや手袋を付けて作業するようにしましょう。
必要な工具は以下です。

  • 中性洗剤もしくは漂白剤
  • スポンジ
  • 雑巾(乾いたものと濡らしたもの)
  • 脚立(手が届かない場所の場合)

雨漏り修理に掛かる費用

漆喰工事

ここまで室内で発生する雨漏りの種類や、応急処置方法について解説してきました。
こちらでは、応急処置が終わった後、修理業者に雨漏り修理を依頼したときの相場について紹介をしていきます。
一般的な相場観を記載しているため、あくまで参考程度としてください。
実際の金額は、修理箇所の大きさ、被害状況、足場の設置などから提示されます。
しっかりと複数業者から見積もりをとった上で、工事を依頼するようにしましょう。

屋根の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング補修 2万円~6万円
屋根材の差し替え 4万円~20万円
棟板金の交換 4万円~15万円
瓦の葺きなおし 20万円~50万円
瓦の漆喰詰め 4万円~20万円
棟瓦の詰め直し 4万円~15万円
谷樋板金の交換 5万円~20万円
軒天の部分交換 2万円~8万円
ルーフィング(防水シート)/下地の補修・張り替え 5万円~30万円

屋根が雨漏りの原因の場合には、屋根材によっても金額が大きく異なります。
スレート屋根の素材であれば、比較的安価で修理出来ますが、金属屋根、特に近年人気のガルバリウム鋼板等の屋根材の場合は、少し高額となります。
また瓦屋根の場合は、瓦の交換だけでなく、棟板金などの工事が必要になる場合があります。
すべてで共通するのが、ルーフィング(防水シート)の部分で、ルーフィングが破れたり劣化しているとどの屋根でも雨漏りが発生しやすくなります。
また、屋根の一部ではなく全体的に工事する方法もあります。
こちらは以下の記事も参考にしてください。
屋根修理の基本について詳しく解説!費用や業者の選び方についても紹介します!

外壁の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング・ヒビ割れ補修 5万円~10万円
コーキングの打ち替え 10万円~50万円
外壁塗装 60万円~160万円
外壁全体の張り替え/重ね張り 120万円~300万円

外壁の雨漏り原因であるコーキングやひび割れの修理がほとんどです。
場合によっては塗装や壁の張り替え等が必要になる場合があります。

天井の雨漏り

 工事内容 工事相場
天井の張り替え+下地の石膏ボード交換 ~5000円/㎡
下地の交換 5万円~

屋根修理は、屋根の交換や下地の交換が必要となります。
金額もあまり大きくありませんが、天井からの雨漏りの場合は、屋根や外壁も同時に雨漏りしている可能性があるため、そちらの修理も合わせて必要になります。

窓枠(サッシ枠)・天窓の雨漏り

 工事内容 工事相場
窓のコーキング補修・窓枠の補修 3万円~20万円
天窓周囲の清掃 3万円~4万円
天窓の撤去・交換 20万円~90万円

窓枠や天窓の交換は、屋根修理と同程度の費用が掛かります。
屋根修理や天窓、どちらかの修理が必要な時には、同時にメンテナンスを行うと効率よく点検することができます。

まとめ

今回は室内で雨漏りが発生する原因や、その対処方法について解説をしてきました。
雨漏りはいつの間にか発生することが多いため、発見したときには慌ててしまうことも多いと思います。
そのため、こちらの記事を参考にまずは応急処置から行ってみてください。
そして、応急処置が終わった後には修理業者に依頼をして、根本的な解決をするようにしましょう。
現在は台風などの自然災害も年々増えているため、雨漏りが発生してしまう機会も多くあります。
ぜひ、事前にしっかりと対策をしておき、万が一の時に備えておきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です