雨漏りを発見したらどうする?雨漏りが発生しやすい箇所や自分で出来る対処まとめ

雨漏り

「急に雨漏りが発生してしまった。」
「雨漏りしているけど原因がどこにあるのかわからない。」
このように雨漏りで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雨漏りは知らず知らずのうちに進行しており、いつの間にか発生しています。
そのため、初期段階で気付くことが難しく、修理が必要となるケースが多くなっています。
近年は台風や大雨といった自然災害も多く、雨漏りが引き起こされる可能性も高い時代です。
そこで、こちらの記事では雨漏りが起きた時の対処方法や修理方法、業者の選び方について詳しく解説をしていきます。

屋根修理が起きる箇所についてまとめ

雨漏り

雨漏りは天井からぽたぽたと水が垂れてくるイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
そのため、雨漏り=屋根に問題があると考える方が多くいらっしゃいますが、実は屋根だけではありません。
他にも雨漏りが起こる箇所があるため、まとめていきましょう。

屋根の雨漏り

まずは最もイメージの付きやすい屋根の雨漏りです。
屋根は耐久性はありますが、経年劣化していくと徐々に屋根材にほころびが出てきます。
そのため、メンテナンスを長い期間行っていないと、いつの間にか劣化が進行していき、いつの間にか雨漏りが発生しやすい状態になっています。
その状態で台風や大雨が直撃すると、屋根が耐えきれなくなり、雨漏りに繋がってしまいます。
屋根からの雨漏りには様々な原因がありますが、よくある原因としては、屋根材が劣化し、さらにその下の防水シートが破れてしまいそこから雨水が侵入するケースです。

外壁の雨漏り

外壁のヒビ割れやコーキングの劣化した部分から、雨水が室内に侵入するケースがあります。
外壁から雨漏りのイメージはあまりないかもしれませんが、コーキングの劣化やひび割れは起こりやすい現象ですので、身近に潜んでいる雨漏りの危険性の1つです。

天井の雨漏り

雨漏り

屋根からの雨漏りと似ているところはありますが、天井の上を通る配管からの雨漏り、外壁からの雨漏りが天井に被害を与えているケースなどがあります。
この場合、修理するときには天井+雨漏り箇所となるため、負担が大きくなってしまいます。
天井裏の様子を気にかけることは難しいですが、万が一発生したときには直ぐに対処できるように気にかけておくべき場所です。

ベランダやバルコニーの雨漏り

ベランダやバルコニーも雨漏りが発生しやすい箇所です。
雨漏りの原因としては、防水シートの破損や経年劣化、手すりや窓周囲のコーキングの施工不良、外壁との接合部分が劣化して隙間ができる等が考えられます。

窓枠(サッシ枠)・天窓の雨漏り

天窓

窓枠や天窓からの雨漏りも良く見受けられます。
この場合、多くはコーキング不良や窓のずれがほとんどです。
天窓の耐用年数は20年~30年と言われていますので、屋根の修理やメンテナンスに合わせて天窓のメンテナンスも行いましょう。

屋上の雨漏り

屋上があるようなビルや一軒家の場合も、雨漏りは発生します。
屋上は屋根のように水が流れる設計をしてないため、水が溜まりやすく雨漏りを引き起こしやすい条件になっています。
この場合もシーリングの劣化やひび割れから雨が侵入するケースがほとんどです。
また、排水溝が詰まって流れずに、どんどん水が溜まっているというケースもあるため、雨漏り防止のためにもしっかり清掃することが大切です。

雨漏り修理に掛かる費用

お金について考える

それでは、ここまで紹介してきた雨漏りが発生する箇所について、それぞれの修理費用を紹介していきます。
こちらは一般的な相場観を記載しているため、あくまで参考程度としてください。
実際の金額は、修理箇所の大きさ、被害状況、足場の設置などから提示されます。
しっかりと複数業者から見積もりをとった上で、工事を依頼するようにしましょう。

屋根の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング補修 2万円~6万円
屋根材の差し替え 4万円~20万円
棟板金の交換 4万円~15万円
瓦の葺きなおし 20万円~50万円
瓦の漆喰詰め 4万円~20万円
棟瓦の詰め直し 4万円~15万円
谷樋板金の交換 5万円~20万円
軒天の部分交換 2万円~8万円
ルーフィング(防水シート)/下地の補修・張り替え 5万円~30万円

屋根が雨漏りの原因の場合には、屋根材によっても金額が大きく異なります。
スレート屋根の素材であれば、比較的安価で修理出来ますが、金属屋根、特に近年人気のガルバリウム鋼板等の屋根材の場合は、少し高額となります。
また瓦屋根の場合は、瓦の交換だけでなく、棟板金などの工事が必要になる場合があります。
すべてで共通するのが、ルーフィング(防水シート)の部分で、ルーフィングが破れたり劣化しているとどの屋根でも雨漏りが発生しやすくなります。
また、屋根の一部ではなく全体的に工事する方法もあります。
こちらは以下の記事も参考にしてください。
屋根修理の基本について詳しく解説!費用や業者の選び方についても紹介します!

外壁の雨漏り

 工事内容 工事相場
コーキング・ヒビ割れ補修 5万円~10万円
コーキングの打ち替え 10万円~50万円
外壁塗装 60万円~160万円
外壁全体の張り替え/重ね張り 120万円~300万円

外壁の雨漏り原因であるコーキングやひび割れの修理がほとんどです。
場合によっては塗装や壁の張り替え等が必要になる場合があります。

天井の雨漏り

 工事内容 工事相場
天井の張り替え+下地の石膏ボード交換 ~5000円/㎡
下地の交換 5万円~

屋根修理は、屋根の交換や下地の交換が必要となります。
金額もあまり大きくありませんが、天井からの雨漏りの場合は、屋根や外壁も同時に雨漏りしている可能性があるため、そちらの修理も合わせて必要になります。

ベランダやバルコニーの雨漏り

 工事内容 工事相場
ベランダ・バルコニーの修繕 3万円~20万円

ベランダやバルコニーは、下地まで劣化が進んでいるとさらに金額が高くなる可能性があります。

窓枠(サッシ枠)・天窓の雨漏り

 工事内容 工事相場
窓のコーキング補修・窓枠の補修 3万円~20万円
天窓周囲の清掃 3万円~4万円
天窓の撤去・交換 20万円~90万円

窓枠や天窓の交換は、屋根修理と同程度の費用が掛かります。
屋根修理や天窓、どちらかの修理が必要な時には、同時にメンテナンスを行うと効率よく点検することができます。

屋上の雨漏り

一戸建てで、50~100㎡程度の面積の屋上の場合、雨漏り修理費用は20~100万円程です。
面積や特殊な素材を使う場合はさらに金額が高くなりますので、しっかりと修理業者と相談しながら進めていきましょう。

足場の費用について

足場作業

上記では雨漏り箇所の修理費用について紹介をしてきました。
雨漏り修理では足場の設置をして工事を行うことがほとんどです。
こちらでは、足場についてもいくら程度かかるのか確認しておきましょう。
足場は鋼製のパイプや枠などが使用されることが多く、その設置方法や設置場所に応じて4種類があります。
詳しくはこちらの記事を参照にしてください。
屋根修理に足場は必要なのか?足場の必要性や費用相場について詳しく解説

足場は1㎡当たりおおよその単価が決まっており、足場代と人件費が含まれています。
実際に足場設置にかかる費用を求めるには、次のような計算式を使用します。

  • 足場架面積 = (建物の外周(m) + 8m) × 家の高さ(m)
  • 足場にかかる費用 = 足場架面積 × 平米単価 (600~1,000円)

この計算式に当てはめると、一般的な30坪ほどの住居であれば、足場の設置と解体に15万円~20万円ほどの費用が掛かります。

雨漏りには事前準備が大切!

注目ポイント

ここまで、雨漏りについての対策について解説をしてきました。
しかし、出来れば雨漏りが起こってから対策するのではなく、未然に防ぎたいものですよね。
また、万が一雨漏りが発生してしまっても、被害を最小限に抑えるための準備も重要です。
そこでこちらでは、雨漏りに対する事前準備について解説をしていきます。

天井のシミや劣化は直ぐにチェック

天井にシミや劣化部分を発見した場合は、直ぐに確認をしましょう。
この場合は雨漏りが発生していたり、発生しやすい状態になっている可能性が高いです。
点検口などから自身で確認することもできますが、屋根裏は危険であり、また点検口がないケースも多いため、まずは修理業者に連絡することをおススメします。
自宅で最も気づきやすい場所が天井であるため、普段から気を付けておくとよいでしょう。
また、天井だけではありませんが、カビの発生やカビ臭さも雨漏りのサインとなるかもしれません。
湿気が多いとカビが発生しますので、異変を感じた時には雨漏りの可能性も頭に入れておきましょう。

10年に一度はメンテナンスを行う

雨漏りを防止するためには、定期的なメンテナンスも重要です。
これは屋根だけでなく、外壁や天窓、ベランダや屋上など、雨漏りが発生しやすい箇所はできるだけ10年おきにメンテナンスできるとよいでしょう。
また、メンテナンスはできる限りまとめて行ってしまった方が効率もよく、費用も安く収まります。
特に足場の設置が必要な屋根の点検や外壁の点検、天窓の点検は一度にまとめて行った方がお得です。

応急処置の準備をしておこう

しっかりと点検を行っていたとしても、雨漏りはいつ起こるかわかりません。
そこで、万が一雨漏りが起こってしまったときに、被害を拡大させないための応急処置の準備をしておくことは大切です。
代表的なものを以下に記載します。

  • バケツ/ぞうきん
  • ブルーシート
  • 防水シート/防水テープ
  • コーキングセット

これらはホームセンターで購入することができ、DIYで応急処置をすることができます。
応急処置の仕方や注意点は、以下の記事も参考にしてください。
屋根修理で使える材料を紹介!DIYの方法も詳しく紹介
屋根修理に欠かせない!ブルーシートでの応急処置方法について解説
被害を広げないための応急処置も大切になりますので、できる限り準備をしておきましょう。
ただし、高所作業になるため、DIYで行う際には安全を確保した上で行ってください。
DIYに関しては、こちらの記事も参考にしてください。
屋根修理は自分でDIYできる?必要な工具や方法を詳しく解説!

まとめ

今回は雨漏りが発生しやすい箇所や、対処法についてまとめてきました。
雨漏りはいつ起こるかわからないため、気付いたときには修理が必要なほど進行していたというケースがよくあります。
これは、室内では雨漏りを発見できるケースは少なく、かなり症状が進行してから気付くことが多いからです。
普段から常に気にしていることは難しいですが、まずは定期的にメンテナンスを行ったり、雨が降っているときに天井を確認するなど、できることからぜひ初めて行きましょう。
修理だけでなく、困ったことも修理業者では受け付けていますので、ぜひ気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です