2022年12月15日に東京都では新しく建てた住宅に太陽光パネルを設置することを義務付けました。
太陽光発電は、家庭で使用する電気を自家発電することで光熱費削減をすることができ、余った電気を売却することで収入を得ることができるため、導入を検討している方も多くいらっしゃると思います。
しかし、その一方で太陽光パネルを設置した後の屋根修理に苦労したという話もよく耳にします。また、太陽光パネルを設置したために、雨漏りに繋がってしまったというトラブルの報告も少なくありません。
そのため、太陽光パネルを導入するメリットだけでなく、その後メンテナンスに掛かるデメリットや注意点をしっかりと抑えておく必要があります。
今回は、太陽光発電と屋根の関係性や実際に太陽光パネルを設置する場合の注意点を紹介していきます。
太陽光パネル導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
太陽光パネルの義務化について

2022年12月15日に東京での太陽光パネルの義務化が正式に成立しました。
この太陽光パネル義務化の法案は、家を所有している家庭全てに太陽光パネルの設置を強制するのではなく、大手ハウス住宅メーカーが延べ床面積2000平方メートル未満の新築住宅に対して、以下を報告するように義務付けたものです。
- 太陽光パネルなどの再生可能エネルギー設備を設置できる住宅の供給数
- 地域ごとに日当たりの条件に応じた係数
- 一棟あたり2kwとする基準量を掛け合わせて算出された発電量の目安の達成状況
特に罰則等は設けられていませんが、取り組みが不十分と判断された場合には、東京都からの助言及び指導、それでも改善がない場合は事業者名の好評を検討するとされています。
太陽光パネル設置義務化の背景とは

では、なぜ太陽光パネル設置が義務化されたのか。
東京都によると、現在東京のCO2排出量のうち約7割が建物に起因しており、脱炭素化を実現した社会を目指すには、建物への対策が急務であるとしています。
そして、2050年には現在の建物の約半数、一般家庭住宅であれば約7割が新築住宅に建て替わるとされており、将来的により良い都市環境を作り出すための対策として、義務化が決定されました。
また、2015年に採択されたパリ協定では、全ての国が温室効果ガスの削減に取り組むように定められ、それぞれの国が掲げた目標に向かって対策を行っています。その中で日本では、2030年までに温室効果ガスを46%削減を目標としているため、その取り組みの一環として太陽光パネル設置の義務化がなされました。
現在は東京都が対象ですが、これから全国的に義務化となる可能性は充分に考えられます。実際、京都府では限定的に義務化がされており、群馬県でも限定的に義務化
される予定です。
日本全国での取り組みですので、これからますます義務化の流れが進んでいくと予想されます。
屋根は定期的にリフォームが必要

では、太陽光パネルと屋根の関係性について整理します。
まず自宅の屋根について大前提として考えてくべきことは、屋根は定期的にメンテナンスを行う必要があるということです。
屋根は、建物の中でも負担が大きい場所であり、常に屋外にさらされているため、雨風などの影響で徐々に劣化をしていきます。
これは屋根材の種類にもよりますが、例えばスレート屋根であれば、約10年程度に1度の屋根塗装、30年程度で葺き替えやカバー工事が必要になります。
一方で、太陽光パネルの耐用年数は30年以上あるため、屋根のメンテナンスのタイミングとはどうしてもズレてしまいます。
そのため、屋根修理を行うときは、当然ですが太陽光パネルを一度取り外して、再度取り付けるという工事が必要になります。
もちろん、ここには大きな費用が掛かるため、通常の屋根修理工事よりも高額な費用が必要となります。
太陽光パネル導入時には返済計画や投資計画が提示されますが、屋根修理の計画は入っていないため、計画が大きくズレることにもなります。
この点を太陽光パネル設置時に考慮できればいいのですが、実際なかなか気付けないことが多いです。
太陽光パネルの設置業者が指摘してくれるのが一番良いですが、業者側は太陽光パネルの販売が目的であるため、屋根のリフォームに関しての知識や、提案はほとんどないと考えておきましょう。
自分自身を守るためにも、太陽光パネルと屋根修理の関係性については、しっかりと考えておくことが重要です。
太陽光パネルの着脱にかかる金額
太陽光パネルの脱着をする場合は、一般的に約20万円~40万円かかると言われています。
この金額に屋根修理の料金が掛かってくるため、屋根の葺き替えの場合は100万円以上の費用となることもあります。
また、太陽光パネルを新しく設置する場合は、太陽光パネル20枚で約200万円程です。
かなり高額な費用が掛かることをしっかりと考慮しておきましょう。
太陽光パネルが屋根に与える影響
上記では、屋根修理と太陽光パネルの関係性について解説をしてきました。
事前にどのような懸念点があるかをしっかり予定しておかないと、いざ修理をするときに大きな費用が掛かってしまいます。
しかし、太陽光パネルはこれ以外にも屋根に与える影響がいくつかあります。
それぞれについて見ていきましょう。
雨漏りの可能性が高くなる
まずは、太陽光発電の取り付けが原因となる雨漏りです。
冒頭でも触れていますが、太陽光パネルを設置するときの工事や、設置した後に雨漏りが発生するケースは多く報告されています。
太陽光パネルを設置する際には、ボルトやナットを使って屋根材に固定します。
つまり屋根に強制的に穴を開けるため、必然的に雨漏りのリスクは高まります。
太陽光パネルを設置したときの雨漏り箇所のほとんどが、このボルトの穴から雨水が侵入したことが原因と言われています。
太陽光パネルの設置業者の中には、屋根の知識がほとんどない業者も存在しています。
そのため、業者を選ぶときにもしっかりと屋根修理も行っているような専門的な業者であるか、できる限り確認してから依頼するようにしましょう。
屋根の負担が大きくなる
太陽光パネルの重量は軽量化が進んではいますが、かなりの重量があります。
その分、屋根材には負担がかかっており、耐震性に影響が出てしまいます。
屋根の重量が大きいほど地震などの揺れに対する耐性が弱くなってしまうため、太陽光パネルを設置するときのデメリットとして考慮しておきましょう。
また、耐震性だけでなく屋根材自体にも大きな負担がかかるため、劣化のスピードも早くなります。
太陽光パネルと屋根修理をうまく共存させるには
では、太陽光パネルと屋根をうまく共存させるにはどうすればいいのか確認をしておきましょう。
耐用年数の長い屋根材にする
まずは耐用年数の長い屋根材にすることが考えられます。
屋根のメンテナンスを少なくすることで、太陽光パネルの取り外し、再設置の手間や費用を抑えることができます。
耐用年数の長い代表的な屋根材は瓦屋根です。
瓦屋根は細かいメンテナンスはありますが、50年以上の耐久性がある素材です。
ただし、瓦屋根は重量が重いため、耐震性に弱点があります。
太陽光パネルを設置すると、さらに重量が増すため、あまり組み合わせが良いとは言えません。
また、瓦屋根独特の美観も、太陽光パネルで損なわれてしまう可能性もあります。
あまりおススメとは言えない共存方法ですが、1つの例として考えてみてください。
また近年人気の高いガルバリウム鋼板も耐用年数の長い屋根材です。
30年程度は問題なく使用することができるため、比較的メンテナンスの回数を抑えることができます。
耐久性も高く、耐震性にも優れているため、太陽光パネルとの共存もしやすい屋根材かなと思います。
修理の負担が少ない屋根材にする
次は、修理することは前提で、修理負担ができるだけ少ない屋根材にすることです。
例えばスレート屋根であれば、屋根材の中では比較的安価で修理することができます。
また、工期も短くすることができるため、太陽光パネルをどこかで保管する費用も少なくなります。
屋根材に掛かる費用を抑えることで、トータルの修理費用を抑えるといった考え方です。
補助金を活用する
太陽光パネルや屋根のリフォームには補助金を使える場合があります。
こちらは多くは各自治体で設置されているため、一度確認を行ってみましょう。
補助金の対象となるのは、「省エネリフォーム」と「耐震リフォーム」です。
太陽光パネルの場合は省エネリフォームに分類され、補助金の対象となりやすいとも言われています。
ただし、補助金を利用するためには条件があるため、各自治体に確認をしてみましょう。
補助金に関しては、以下の記事も参照にしてください。
⇒【最新】屋根修理で助成金や補助金があるのか?支給条件や金額について詳しく解説
まとめ
今回は、屋根と太陽光パネルの関係性について解説をしてきました。
太陽光パネルの設置は、取り組みとしても非常に素晴らしいものですし、利用者にとってもプラスになることが多いです。
しかし、屋根修理の際には大きな負担が掛かることをしっかりと事前に考えておくことが必要です。
東京都でも2022年から設置が義務付けられ、太陽光パネルはこれから全国的に広がっていくと考えられています。
メリットデメリットをしっかりと考えて、屋根や太陽光パネルを選択するようにしましょう!
コメントを残す